出兵[語句情報] »
出兵
「出兵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出兵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
「藩論が決った今、狂瀾を既倒にかえすは、非常手段に出るほかは、ござらぬ。明日の
出兵を差し止める道は、今夜中に成田頼母を倒すよりほか、道はないと存ずるが、方々の....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
りについても、一定の規律はありませんでした。朝鮮に東学党の乱が起って、清国がまず
出兵する、日本でも
出兵して、二十七年六月十二日には第五師団の混成旅団が仁川に上陸....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
鮮よりの返答を待つが来ない。 天正十九年八月二十三日、ついに天下に唐入即ち明国
出兵を発表した。 兵器船舶の整備を急がせると共に、黒田長政、小西行長、加藤清正....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
に、どんな用事かときゝ直した。 山崎は、敵意を持たれていると感じながら、日本の
出兵に及んでいた陳長財の話に耳を奪われているものゝように、吸いこんだ煙を、そこに....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の風雲児と謳われた彼、あるいは堂上の公卿に建策しあるいは長州人士を説き今度の京都
出兵も多くその人の計画に出たと言わるる彼、この尊攘の鼓吹者は自ら引き起こした戦闘....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
である。 こんな東北の形勢は尾州藩の活動を促して、旧江戸城の保護、関東方面への
出兵などばかりでなく、越後口への進発ともなった。半蔵は名古屋まで行ってそれらの事....
「家」より 著者:島崎藤村
を捜出して来た。先祖が死際に子供へ遺した手紙、先代が写したらしい武器、馬具の図、
出兵の用意を細く書いた書類、その他種々な古い残った物が出て来た。 三吉はその中....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
の号外ランプの光にてらし見つ。 「うう朝鮮か……東学党ますます猖獗……なに清国が
出兵したと……。さあ大分おもしろくなッて来たぞ。これで我邦も
出兵する――戦争にな....
「シベリヤに近く」より 著者:里村欣三
彼の本隊も戦争という戦争には、まだ一度も出喰わしてはいなかった。そして彼は、この
出兵にまつわる熾烈な敵がい心を、不思議にも感じられなかった。何者にか、必要もない....
「関牧塲創業記事」より 著者:関寛
交うるの際に当ては、実に我等夫婦は大に恥ずる事あり、為めに我等夫婦は一身を苦めて
出兵者及び負傷者の為めに尽すのみならず、家計の及ぶ限りを以て実行せり。然るに其後....
「氷河」より 著者:黒島伝治
いつ弾丸の餌食になるか分らない危険な仕事は、すべて日本兵がやらせられている。共同
出兵と云っている癖に、アメリカ兵は、たゞ町の兵営でペーチカに温まり、午後には若い....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
国軍を助ける意味で兵を出した時、その兵を後詰めという。 その後詰めの兵は、ただ
出兵して、ぼんやりしているのではなく、同盟軍のA国兵が不利の時には、勿論合戦に加....
「国境」より 著者:黒島伝治
喰わされたのはサヴエート同盟だった。彼は、昔から、こんな手段を使っていた。日本が
出兵していたころ、御用商人に早変りして、内地なら三円の石油を一と鑵十二円で売りつ....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
とぼと歩き出した。 こうしてアン巻き屋の男に連れていかれたのは、加藤清正が朝鮮
出兵のときに建立したといわれる「蝋石の塔」の近くだった。彼の住んでいる家は最下級....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
ら二町|許西へ行って、甲府に通ずる広い道を北に向って進んだ。昔武田信玄が海道筋へ
出兵する時に、屡軍押しをした道であろう。重く垂れていた雲は次第に雲切れがして青空....