出外れ[語句情報] »
出外れ
「出外れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出外れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
とりあえず警官に任せて、大急ぎで逆戻りをしました。そして間もなく、H駅の西へ少し
出外れた轢死の現場へやって来たんです。 恰度朝の事で、冷え冷えとした陸橋の上に....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
売っているのに対して、いかにも原始的で、室でやりそうな商いではないか。三合五勺を
出外れると、定規でも当てがってブチきったように、森林が脚下に落ち込んで、眼の前に....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
は、走らす車、運ぶ草鞋、いざ峠にかかる一息つくため、ここに麓路を挟んで、竹の橋の
出外れに、四五軒の茶店があって、どこも異らぬ茶染、藍染、講中手拭の軒にひらひらと....
「白痴」より 著者:坂口安吾
でた新鮮さに伊沢は目をみひらいて水を浴びる女の姿態をむさぼり見た。小川は炎の下を
出外れて暗闇の下を流れはじめた。空一面の火の色で真の暗闇は有り得なかったが、再び....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
把一とからげにパンパンがあるばかりで、恋人を探すような誠意はない。完全に生活圏を
出外れて、一種の痴呆状態であり、無誠意の状態でもある。生活圏内の人間から盗みをす....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
落ちようとして、三十郎とおきたとは夏の夜の、家の軒へ蚊柱の立つ時刻に、千住の宿を
出外れた。 三十郎は満足であった。明和年間の代表的美人、春信によって一枚絵に描....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
が立っていた。右は松平駿河守の屋敷で、左はこみいったお長屋であったが、その一画を
出外れた所に、その屋敷は立っていたのである。 武家屋敷とは見えなかったが、随分....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
が、背後から心配そうに呼ばわったが、ジョン少年は返辞さえしない。 いつしか森も
出外れた。 と、突然、海岸へ出た。潮が岸へ寄せている。一つの小さい入江があり、....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
れを追うようにして紋太郎も西へ下るのであった。 藤沢も越え平塚も過ぎ大磯の宿を
出外れた時、何に驚いたか紋太郎は「おや」といって立ち止まった。 「これは驚いた、....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
子を窺っているのであった。 翌日早朝友蔵は、釜無の方へ出かけて行った。忍野郷を
出外れるともう釜無の岸であった。土手に腰かけて一吹した。それから四辺を見廻したが....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
花木の間を大跨に歩き、往来の方へ出て行ったが、ちょうどこの頃森右近丸は、南蛮寺を
出外れた四条通りを、考えに耽りながら歩いていた。 14 四条通りは寂しかった。....
「競漕」より 著者:久米正雄
なおも興奮して小声で「ずんずん抜いてやれ」と囁きながら漕いだ。ところが榛の木林を
出外れたところの川の真中に浚渫船がいて、盛んに河底を浚っていたが、久野は一度もこ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
け、桝形の茶屋を出かけたのは、それから間もなくのことであった。 間もなく追分を
出外れた。振り返って見ると燈火が、靄の奥から幽かに見えた。 「旦那様」と不意に甚....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
彩と人の顔とが入り乱れている雑沓の間をそろそろと自動車は動き出した。やがて市中を
出外れると一時間二十|哩の速力で自動車は猛然と走り出した。目差すところは森林であ....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
それに並んで地面もちの、吉田さんといううちの、門をもった静かな塀がそのあとずっと
出外れまでつづいていた。――子供ごころに、いまに自分も、そうした構えのうちにいつ....