出店[語句情報] » 出店

「出店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

出店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
は地獄のかまのふたのあく日だなぞと申しますが、お番所のほうでも平生おえんまさまの出店みたいな仕事に従事しているためにか、この十六日ばかりは少数の勤番当直をのぞい....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
風の二階建ての雨戸が繰りあけられて、札幌のある大きなデパートメント・ストアの臨時出店が開かれようとしている。藁屑や新聞紙のはみ出た大きな木箱が幾個か店先にほうり....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
その売品の材料に使うらしい。何でも「若松」のお嬢さんが同級にいるとかで、その縁の出店らしい。昨日生菓子を持ってかえって来て一つくれたが、まず甘い方であって、幻滅....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
、吉原の平松などと云うのが其中で幅を利かしたもんでした。多分その初音屋の暖簾下か出店かなんかだろうと思いますが、芝神明の近所に初島という駕籠屋がありました。なか....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
た。結局三分の一だけ「仕方なしに」漁夫の味方をして、後の三分の二は監督の小さい「出店」――その小さい「○」だった。 「それア疲れるさ。工場のようにキチン、キチン....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
から、貰い切って妾にしてお前の側へお置きよ、そうして私は別になって、私は関口屋の出店でございますと云って、別に家業をやって見たいから、お前はお國さんと二人で一緒....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
いるんだわね。 その兄さんというのが、何とか云う、朝鮮にも、満洲とか、台湾にも出店のある、大な株式会社に、才子で勤めているんです。 その何ですとさ、会社の重....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、梅水が……これも近頃各所で行われる……近くは鎌倉、熱海。また軽井沢などへ夏季の出店をする。いやどこも不景気で、大したほまちにはならないそうだけれど、差引一ぱい....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
れば、意を通ずるほどの事さえも果さないうちに、昨年の夏、梅水が富士の裾野へ暑中の出店をして、避暑かたがた、お誓がその店を預ったのを知っただけで、この時まで、その....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
やらオサンドンをやりますから」 と言ふ。この上教会からオバサンが来ては天妙教の出店のやうでイマイマしいが、玉川関は八貫俵を背負つた上に五升づゝ一斗のお米を両手....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
は、全世界の、全人類の、検視人かね。戸籍の総元締めというわけかい」 「エンマ様の出店らしいわね」 「跫音の答えて曰く、か」 青木は、また、ねころんで頭をかかえ....
深川女房」より 著者:小栗風葉
本だって何だって、皆佃の方から廻してもらってやってるんだもの、私たちはいわば佃の出店を預ってるようなものさ」 「そりゃどうだか知らねえが、何しろ新さんはお光さん....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
可愛がっていろいろのことを教えてくれた。これは『やまと新聞』が『東京日日新聞』の出店のような関係になっていたためでもあったが、ともかくも芝居のことについて、江戸....
西航日録」より 著者:井上円了
し。船体の動揺一方ならず、余はじめて船病にかかる心地せり。 嗚呼こゝが三途の河の出店かと思うて渡るドーバーの瀬戸 四時間にしてベルギー国オステンデ(Osten....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
に分割し、間口九尺奥行も亦それ以上に出でざるを以て、内部の狭隘はいふばかりなく、出店商人は夜間は店を鎖してうちに帰り、翌日また弁当を持ちて通い来たる有様なり。然....