出府[語句情報] » 出府

「出府〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

出府の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
ざいませんか」 編笠の男は宝生栄之丞であった。 「おお、次郎左衛門どの。また御出府《ごしゅっぷ》でござりましたか」と、彼は笠をぬいで丁寧に会釈《えしゃく》した....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のですが、というのは、ちょうどこの日、尾州徳川様が参覲《さんきん》交替のためにご出府なさいましたので、まえの日のお泊まり宿であった小田原のご本陣を出発なさいまし....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
はあるまい。場所も小田原近く、いずれは江戸にひそんでおろうと存じまして、はるばる出府したのでござりまするが、そうやすやすとかたきのありか、かたきの名まえがわかる....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たというわけなんです。それがだんだんに激しくなって、本山の方からも幾人かの坊主が出府《しゅっぷ》して、江戸の末寺を説き伏せようとする。末寺の方では思い思いに党を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ます」 「これも若いのですね」 「源右衛門は門内の花屋定吉の甥で、叔父をたよって出府いたした者でござりますが、そのころ丁度寺男に不自由して居りましたので、定吉の....
島原の乱」より 著者:菊池寛
他諸々在々の諸役人も同じく襲撃されたのである。 時に島原の領主松倉重次は、江戸出府中の事であるから、留守の島原城は大騒ぎである。老臣岡本新兵衛は、士卒をして船....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
でございましょう、併し大殿様は御病気の事であるが、事に寄ったら御家老の福原様が御出府になる時も、お暇になった者を連れてお出になる筈がないから、是は好い音信を待っ....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ったじゃ、それからというものは為る事なす事|※の嘴、所詮田舎では行かんと見切って出府いたしたのじゃが、別に目的もないによって、先ず身の上を御依頼申すところは、龜....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
らも村民をまもらねばならなかった。やがて通行の前触れだ。間もなくこの街道では江戸出府の尾張の家中を迎えた。尾張藩主(徳川|慶勝)の名代、成瀬隼人之正、その家中の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
幕府の衰えというにとどまらなかった。その意味から言っても、半蔵は蓬莱屋新七が江戸出府の結果を待ち望んだ。 「そうだ。諸大名が朝参するばかりじゃない、将軍家ですら....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
広さに伸びている大きな都会とも、ちょっと見当のつけられないことは、以前の彼が江戸出府のおりに得た最初の印象とそう変わりがないくらいであった。ここに住む老若男女の....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
さて今度は私の番だが、殿にはお目通りをしないつもりだ。と云うのは他でもない。私が出府をしたと聞いたら真っ先に玄卿めが用心をしよう。連れて紋兵衛も帯刀様も、手控え....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
名古屋にいらっしゃらない? でも、御良人も、お屋敷も、変りはないのに、江戸への御出府や、一時の道中は、人別《にんべつ》の数には入りませんよ」 「ええ、名古屋にも....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
おりふしその姉の嫁している山本という家の主人が目付をしていたのが常府を命ぜられて出府したので、それに伴われて来たのである。春日の家とは遠縁であった。従って山本と....
南国太平記」より 著者:直木三十五
あり――恐らく、近々、閣老より、御呼立ての沙汰があろうと考えますが、その前に、御出府なされましては?――」 「秋水党は、幾人くらいおる?」 「さあ――詳しいこと....