出張り[語句情報] »
出張り
「出張り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出張りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「泥濘」より 著者:梶井基次郎
った。吝嗇臭いぞと思ってみてもどうしても買えなかった。雪がせわしく降り出したので
出張りを片付けている最後の本屋へ、先刻値を聞いて止《よ》した古雑誌を今度はどうし....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
友の一羽が、怪訝な様子で、チチと鳴き鳴き、其処らを覗くが、その笠木のちょっとした
出張りの咽に、頭が附着いているのだから、どっちを覗いても、上からでは目に附かない....
「妖術」より 著者:泉鏡花
詣をなされば可い。」 「貴下こそ、前へいらしってお待ち下されば可うござんすのに、
出張りにいらしって、沫が冷いではありませんか。」 さっさと先へ行けではない。待....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
方の者四、五人が庄兵衛の留守宅にむかった。女ひとりを引っ立てて来るのに四、五人の
出張りはちっと仰山らしいが、庄兵衛の申立てによって奉行所の方でも幾分か警戒したら....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
成りなさいました粂野美作守さまのお城普請がございまして、人足を雇い、お作事奉行が
出張り、本山寺へ入らっしゃいまして方々御見分が有ります。其の頃はお武家を大切にし....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
時、折が折なんですから、実は何にも言出しはしませんでしたが、その日、広土間の縁の
出張りに一人腰を掛けて、力餅を食べていた、鳥打帽を冠って、久留米の絣を着た学生が....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
してござります。察するところ、彼奴《きゃつ》、妻恋坂の峰丹波の命を受け、三島まで
出張りおって、うまうまお行列に加わり……ウヌッ!」
「そうであろう」
源三郎は....
「小さき花にも」より 著者:豊島与志雄
馴れてきた。東の空の曙光を受けてぼーっと明るかったのだ。植木鉢が三つ四つ並んでる
出張り框に腰掛けて、手塚さんは私の方をじっと見ていた。へんに工合がわるくて、私は....
「空家の冒険」より 著者:ドイルアーサー・コナン
大きな石が、転げ落ちて来て、僕が横わっている窪地の、僕の頭から一|呎とも離れない
出張りの角に当った。もう一切が明瞭である。モリアーティは決して一人ではなかったの....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
肩に手をかけ、――彼の姿をどこからどこまで見ようと、足を爪立てて立ったり、何かの
出張りの上に乗っかったり、ないも同然のものの上に立ったりした。この後者の仲間の中....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
いつうっちゃっては置けませんからな」「ははあそれではお調べか?」「玻璃窓の平八お
出張りござる」「鼠小僧がおりましょうぞ」「ううん」とこれには平八老人も、悲鳴を上....
「人の首」より 著者:高村光太郎
て感ずる。 鼻と口との関係は人の本性を一番多く物語る。鼻の下である。長さ短かさ
出張り方、円さ、厚さ薄さ。千種万様で、実際、人が想像しているよりも以上の変種に富....
「褐色の求道」より 著者:岡本かの子
とにして其の店へ入って行った。 客は一人も居なかった。年寄ったウェーターが私を
出張りの硝子囲いの側近くの卓に導いて呉れて、間もなく皿を運んで来た。私は程よく燃....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
元町から新棺《あらかん》の入りがあるちゅうこって、今朝七つ半過ぎに俺が墓あ掃除に
出張りましたところが――。」 「お新!」若い納所《なっしょ》が狂気のように叫び出....
「古事記」より 著者:太安万侶
の命も歌垣にお立ちになりました。ここにシビが歌いますには、 御殿のちいさい方の
出張りは、隅が曲つている。 かく歌つて、その歌の末句を乞う時に、ヲケの命のお....