出鼻[語句情報] »
出鼻
「出鼻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出鼻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
らしく、道中差を抜くと、妻を後に庇《かば》いながら身構えした。市九郎は、ちょっと
出鼻を折られた。が、彼は声を励まして、「いやさ、旅の人、手向いしてあたら命を落す....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
言うても、カフェは晩にならんと店をあけへんぜ」 編輯長に言われて、豹一はまるで
出鼻をくじかれた想いで、周章てて、 「はあ、そんなら晩に……」と、言った。これも....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
波の穂は飛沫になり、飛沫はしぶきとくずれ込む。 その猛烈な力を感じてか、断崕の
出鼻に降り積もって、徐々に斜面をすべり下って来ていた積雪が、地面との縁から離れて....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
このごろは毎日、九州の飛行場を爆撃に来るという執拗さ、熱心さである。わが特攻隊の
出鼻を挫かんためであることはいう迄もない。 ◯さて、休んでいた間にも、帝都への大....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
た巨大な怪獣のような鳥喰崎の全貌が、大きくのしかかるように迫り寄る。すると、その
出鼻を越して私達の視野の中へ、鏡のような内湾が静かに横わって来た。船は緩やかにそ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
葉之助|贔屓の連中はさもこそとばかり溜飲を下げた。 「ふん、チョビスケの近藤め、
出鼻から赤恥をかかされおって」 しかし一方若侍どもは悠々|逼らざる葉之助の態度....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
たを尊敬し、敬愛し、祈りたいほども愛し、あこがれていました。けれども、大浦先生に
出鼻をくじかれて、あの先生と私との関係が今までもそういう関係なものですから、その....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
「秀才と偽毛唐さ」 阿Qは意外のことにぶっつかってわけもなく面喰った。尼は彼の
出鼻をへし折って隙さず門を閉めた。阿Qはすぐに押し返したが固く締っていた。もう一....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
と一緒に、ザブザブと馬を洗っているらしい音がした。踏みの悪い砂堤に足を落し、落し
出鼻を廻わると、河原で焚火をしていた。――夜釣りの魚を集めているらしく、時々燃え....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
日は続かなかった。ことに土曜から日曜へかけてはよく降った。この意地悪い雨のために
出鼻をくじかれて、出発はもう予定より三週間も遅れてしまった。これがもし紅葉見物を....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
た連嶺が眼前に展開され、杳かに水の音がきこえる。細い白樺もチラホラ見える。草山の
出鼻を曲ると、やや曇った西の空に、蝙蝠傘を展げたような雪の山が現われた。 待ち....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
斯くと知るや、下からはおういおういと呼んだ。上からも答えた。中にも権次は岩の
出鼻に縋りつつ、谷に向って大きな声で叫んだ。 「※は何うした、捕ったか。」 「駄....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
っても帰って来ないので,こんどは末の弟が舟を出して川を上って行った.いくつも山の
出鼻を越えて行くと,ひとりの女が川岸で踊っていた. 川のかみで 見たよ 仲よくし....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
むと烏賊釣商売、今日はよい凪、日も入りござる。勝浦、法木の島船、小船、浦の真船の
出鼻を見れば、姐も妹も皆乗り出して、艪をおし押し、にまきの先に、おせなおせなとさ....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
けりとまた小倉はいった。 「しない?」 「するものか。」 「だって、君。」田代は
出鼻をいなされたかたちに「どうして?」 「先方だけで勝手にそうきめているんだ。」....