刀掛[語句情報] » 刀掛

「刀掛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

刀掛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
悪いから、 新「ナニ不埓《ふらち》な事を」 と立上ろうとして、よろける途端に刀掛《かたなかけ》の刀に手がかゝると、切る気ではありませんが、無我夢中でスラリと....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
の答は五十町一里なりけり。とかくして涙ながら三戸につきぬ。床《とこ》の間《ま》に刀掛《かたなかけ》を置けるは何のためなるにや、家づくりいとふるびて興あり。この日....
押絵の奇蹟」より 著者:夢野久作
されずに、ドスンドスンと私の琴を跨《また》ぎ越して、お床の間に置いてある鹿の角の刀掛《かたなかけ》の処にお出でになって、そこに載せてある黒い長い刀の鞘《さや》を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の大小をあずけて置いて、それから風呂場へ行かなければならなかった。湯屋の二階には刀掛けがあった。 「けれども、毎日欠かさずに来るんですぜ」 「勤番者だろう。お吉....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
かしいので、勇作は内々用心していると、今宮さんは跳るように飛びあがって、床の間の刀掛に手をかけました。これはあぶないと思って、勇作は素早く逃げ出して、台所のそば....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
御前などと敬い奉りますから、益々増長して縁近き所へ座布団を敷き、其の上に座して、刀掛に大小をかけ、凛々しい様子で居ります。両人は庭へ引出され。 丹「へえ御免なせ....
初蛙」より 著者:薄田泣菫
ます。むかし笛の名人に柳田将監という男がありました。自分の茶室の潜り近くに竹製の刀掛を拵えておきました。ある日の事、将監が笛を取り上げて、自慢の一曲を吹き出すと....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
終いに仲間同志の争いになりましたが、夫が見兼て此の娘は私が貰ったと傍に有りました刀掛の脇差の小柄を取りまして投げ附けますと、其の娘の乳の辺へ刺りました、きゃっと....
幻の園」より 著者:豊島与志雄
。そこはいつも綺麗に片付いていて、床の間には大きな山水の軸がかかり、青銅の花瓶や刀掛などが置いてありました。 「僕はね……。」 云いかけて私は、座敷の真中に立....
次郎物語」より 著者:下村湖人
棚に置いて、おりおりそれを取り出しては、必要もないのにぱちぱちとやり出す。離室に刀掛も飾ってあったが、お祖父さんにとっては刀よりも算盤の方に思い出が多かったし、....
興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
、つと立ち上がり、脇差を抜きて投げつけ候。某は身をかわして避け、刀は違棚の下なる刀掛に掛けありし故、飛びしざりて刀を取り抜き合せ、ただ一打に横田を討ち果たし候。....
南国太平記」より 著者:直木三十五
「ええ?」 綱手が、母の旅立の脚絆を縫いながら 「何を?」 袋持は、床の間の刀掛へ、脇差を置いてあぐらになって 「牧氏の修法場へ、斬り込んだ者がおる」 二....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
た罪は生涯消えぬぞ。さあ、覚悟してそれへ直れ」 お菊をそこへ突き放して、播磨は刀掛の刀を取りに行った。隣の琴の音はもう聞えなかった。 お菊が故意に皿を割った....
興津弥五右衛門の遺書(初稿)」より 著者:森鴎外
諸芸に堪能なるお手前の表芸が見たしと申すや否や、つと立ち上がり、旅館の床の間なる刀掛より刀を取り、抜打に切つけ候。某が刀は違棚の下なる刀掛に掛けあり、手近なる所....
私本太平記」より 著者:吉川英治
みしっと、人の跫音が近づいて来るらしいので、 「たれだっ」 彼は、櫛を投げて、刀掛けに架けておいた大太刀を、横づかみに持った。 ――とたんに、 「謀反人頼兼....