» 分ける

「分ける〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

分けるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
前髪の垂れた若侍、――そう云うのを皆甚内とすれば、あの男の正体《しょうたい》を見分ける事さえ、到底《とうてい》人力には及ばない筈です。そこへわたしは去年の末から....
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
あるのでしょう? 大学の教授は野菜学の講義をしているそうですから、野菜の善悪を見分けるくらいは何でもないと思いますが、……」 老人「ところが大学の教授などはサ....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
》の箸《はし》である。それが何百|膳《ぜん》だかこてこてある。あとで何膳ずつかに分ける段になると、その漆臭いにおいが、いつまでも手に残ったので閉口した。ちょっと....
路上」より 著者:芥川竜之介
な店の奥の乏しい光も、まっ赤な土耳其帽《トルコぼう》を頂いた藤沢《ふじさわ》を見分けるには十分だった。俊助《しゅんすけ》は答礼の帽を脱ぎながら、埃臭《ほこりくさ....
忠義」より 著者:芥川竜之介
ら、一同集って、手負《てお》いを抱きあげて見ると、顔も体も血まみれで誰とも更に見分ける事が出来ない。が、耳へ口をつけて呼ぶと、漸く微《かすか》な声で、「細川越中....
或る女」より 著者:有島武郎
かばいながら車から降りて、そこに立ちならんだ人たちの中からすぐ女将《おかみ》を見分ける事ができた。背たけが思いきって低く、顔形も整ってはいないが、三十女らしく分....
広津氏に答う」より 著者:有島武郎
とだ。 私の考えるところによれば、おのずから芸術家と称するものをだいたい三つに分けることができる。第一の種類に属する人は、その人の生活全部が純粋な芸術境に没入....
宣言一つ」より 著者:有島武郎
と、思想と、検察法とをもって、文芸的作品に臨み、労働文芸としからざるものとを選り分ける。私はそうした態度を採ることは断じてできない。 もし階級争闘というものが....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
には敗北であるであろう。 その何れにせよ、反省は経験の結果を似寄りの部門に選び分ける。かく類別せられた経験の堆積を人々は知識と名づける。知識を整理する為めに私....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
の皺の中へさし込んだが、日和下駄から消えても失せず、片手を泳ぎ、片手で酒の香を嗅分けるように入った。 「聞えたか。」 とこの門附は、権のあるものいいで、五六本....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もぴったり一|致するのが、こちらの世界の掟で、人間界のように心と姿とを別々に使い分けることばかりはとてもできないのでございます。 兎も角も私は白衣姿で、先ず御....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
いてしまいました。そうして、こんなものはむすめではないといいました。もうたれも見分けるものはありません。知っているのは、裏庭にねている犬と、のきのつばめだけでし....
親ごころ」より 著者:秋田滋
た。今はもう気も顛倒してしまった彼は、我が子の名を呼びつづけながら、闇の中をかき分けるようにして馳けて行った。 「ジャン! ジャーン!」 こうして彼は、烈しい....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
りますこと。) 私へ、斜めに、瓜を重いように、しなやかに取って、据えて、二つに分けると、魚が一尾、きらりと光り、チンチンチンと鱗が鳴ると斉しく、ひらりと池の水....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
終戦争到来の時である。 戦争の性質に陰、陽の二種あるように、会戦も二つの傾向に分ける事が出来る。 1 最初から方針を確立し一挙に迅速に決戦を求める。(第一線決....