分つ[語句情報] »
分つ
「分つ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分つの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
》の道具を当然「自ら欺かざるの記」に求めた。――
「予の蒙れる悪名は多けれども、
分つて三と為すことを得べし。
「その一は文弱也。文弱とは肉体の力よりも精神の力を....
「富士」より 著者:岡本かの子
せられた。 「負けたよ」 翁はこうもいった。 山と山神とは性格も容貌も二つに
分つべからざる関係を持つことは翁が西国の諸山に間配って諸山の山神に仕立てた自分の....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
原へ行くのがなんだか気が進まなかった。八橋から又ぞろ身請け話を持ち出されるのが何
分つらいからであった。 「おれは男らしくない」 こう思いながらも、彼は八橋の前....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
素《す》っ膚足《ぱだし》に朝露のかかるのはえいもんさ、日中焼けるように熱いのも随
分つれいがな、其熱い時でなけりゃ又朝っぱらのえい気持ということもねい訳だから、世....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
んな言葉の泛んで来ない自分にいら立っていた。彼はだんだん気持が重くなって来て、随
分つまらぬ顔をしていた。(お前は女と口を利く術を知らないのではないか?)そんな自....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
していてどうなるか」 「省作の便所は時によると長くて困るよ。仕事の習い始めは、随
分つらいもんだけど、それやだれでもだから仕方がないさ。来年はだれにも負けなくなる....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
、麦の青みも繁りかけてきた、この頃の天気続き、毎日|長閑な日和である。森をもって
分つ村々、色をもって
分つ田園、何もかもほんのり立ち渡る霞につつまれて、ことごとく....
「振動魔」より 著者:海野十三
口を開いて、五本の手の指をグッと歯と歯の間にさし入れると、笑いとも泣いているとも
分つことの出来ないような複雑な表情をして、ワナワナとその場にうち震えていた。 ....
「階段」より 著者:海野十三
少いうえに種類も少くて、大抵女事務員とか令嬢奥様といった位のところだから、君で充
分つとまると思ってそう決定てあるんだ。是非、婦人をひきうけて呉れ給えな」 僕は....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
復したので、まあよかったと思う。鉱石受信機を組立てておく必要を感ず。忙しいので当
分つくれまいが、いずれやってみようと思う。検波器がないが、代りに安全カミソリの歯....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
失って、二十五の春に、さびしくポタリと地面に落ちて了ったのです。あなたの生涯も随
分つらい一|生ではありましたが、それでも私のにくらぶれば、まだ遥かに花も実もあっ....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
れた恩賚である。沖縄人は、百中の九十九までは支那人の末ではない。我々の祖先と手を
分つようになったころの姿を、今に多く伝えている。万葉人が現に生きて、琉球諸島の上....
「取舵」より 著者:泉鏡花
謝したりき。 船室に在りて憂目に遭いし盲翁の、この極楽浄土に仏性の恩人と半座を
分つ歓喜のほどは、著くもその面貌と挙動とに露れたり。 「はい、もうお蔭様で老夫め....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
い発見でもすると、ファラデーは人を招いて、これを見せたものだ。発見の喜びを他人に
分つというつもりである。キルヒホッフがスペクトル分析法を発見したときにも、ファラ....
「書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
裏から打ちつけて固定する。名の通りの釘とじもある。正しく云えば釘とじと針金とじに
分つべきだ。この方式では、表紙は大抵紙が用いられる。本の小口は切り整えられている....