»
分目
「分目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
し出すと葉子は貞世の寝台のかたわらにいて、熱のために口びるがかさかさになって、半
分目をあけたまま昏睡《こんすい》しているその小さな顔を見つめている時でも、思わず....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
ても味噌樽《みそだる》を埋めたのに赤※《あかさび》の浮いた上層水《うわみず》が四
分目ほど溜ってる――の所でアネチョコといい慣わされた舶来の雑草の根に出来る薯《い....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
で、 「城下の家の、寿命が来たんでござりましょう、争われぬ、争われぬ。」 と半
分目を眠って、盲目がするように、白眼で首を据えて、天井を恐ろしげに視めながら、 ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
面へ。 開放した障子を洩れて、だらりと裾を引いた萌黄の蚊帳を横にして、廊下の八
分目ぐらいな処で、 「便所か。」 と云う、髯、口許が明々として、洋燈を翳す。 ....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
く、帰りがけにはちゃんと開けてあった。それを見た人は色々で、細目の時もあり、七八
分目の時もあり、開放しの時もあった、と言う。 さて、そのときまでは、言ったごと....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
れだした。すると大きなビーカーが動きだして、水を受けた。 水はビーカーの中に八
分目ぐらい入った。水道の栓がひとりでに動いて、水がとまる。こんどはビーカーが実験....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
はどちらから?」 「政友会の山科さんのお嬢さんです。山科さんは以前南洋方面にも大
分目をつけていた関係上、私の夫とも相当親しくしていらしたので、夫が亡くなりますと....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
土間の隅には大きい甕のようなものが据えてあった。立ち寄って覗くとその甕の内には七
分目ほどの水が汲み込んであるので、かれは両手に掬ってしたたかに飲んだ。飲んで少し....
「わが町」より 著者:織田作之助
創立委員で、嘱託されて教師にもなり、だから死なれて見ると、二代目の敬吉の若さは随
分目立つ。おまけに高慢たれで、腕はともかく客あしらいはわるいと、母親のおたかにも....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
れて、それを茶で掻廻して喫べる位のもので、それも腹一ぱい喰べればいいけれども腹八
分目とまではいかない。いつでも半分位で辛抱してろくに茶を飲むことも出来ず水を呑ん....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
らしい無器用な手付きで、チェリイの煙を、もくもくとただ吹き上げて、 「だって、随
分目に立ったわよ。あんなブワブワとした珍しい自家用に、スマートな紳士と一しょに乗....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
り、軍法をもって許さない。伝右衛門は和泉の鎧の袖にすがって、今日の戦は日本|高麗
分目の軍と思う。某は真先懸けて討死しよう。殊死して突入するならば敵陣乱れるに相違....
「鮪の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
の茶漬けは番茶がいいが、飯の少ない方の茶漬けには煎茶を可とする。 飯は茶碗に半
分目、もしくはそれ以下に盛って、まぐろの刺身三切れを一枚ずつ平たく並べて載せる。....
「夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
入れる。温まった程度でよい。煮過ぎるとなめこの癖が出て食べられない。茶碗に六、七
分目取り、餡かけ饂飩の餡で、人の知る餡を別に拵えてかけて食べる。なかなかしゃれた....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
なは馬車に乗った。わたしはリーズをおばさんのひざに乗せてやった。わたしはそこに半
分目がくらんだようになって立っていた。するとおばさんが優しくわたしをおしのけて、....