切らす[語句情報] »
切らす
「切らす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
切らすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
を聞いて見たいと思ったが、まさか、打ちつけに質問する訳には行かず、と云って話を途
切らすのも礼に欠けると思って
「だいぶ人が出ましたろう」と極《きわ》めて尋常な問....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
手探りにして追うて行った。その内に白髪小僧は、ヒョロヒョロに疲れて、息をぜいぜい
切らすようになった。それでも構わずに走っていると、あっちの根っ子に引っかかり、こ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ふと思い出した。屋敷へかえってあの菓子頂戴しながら、菊めにお茶なぞひとねじりねじ
切らすかのう。ウフフ。如何ぞ!」 「けっこうでござります」 「なぞと申して、菊め....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
るので工字紋、麻の葉、七宝、雷紋のような模様を割り出して彫って行く。これは道具を
切らすまでの手続き。それが満足に出来るようになると、今度は大黒の顔です。これがな....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
には腕白盛の滝太一人、行儀をしつけるものもなし、居まわりが居まわりなんで、鼻緒を
切らすと跣足で駆歩行く、袖が切れれば素裸で躍出る。砂を掴む、小砂利を投げる、溝泥....
「別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
が、その時は、長田に似ず、何か自分で気の済まぬことでも、私に仕向けたのを笑いで間
切らすように、些と顔に愛嬌をして、 「今日も少し使者の来るのが遅かったら、好かっ....
「鶏」より 著者:森鴎外
妻がひどく心配していたよ。」 「そうか。そう云われれば、心当がある。いつも漬物を
切らすので、あの日には茄子と胡瓜を沢山に漬けて置けと云ったのだ。」 「それじゃあ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
きらって、罪人の額の汗を得ようとしている。他の人たちが歌をうたう時に、お前は息を
切らすようになるんだ。下の方から遠くに、他の人たちが仕事をするのを見上げるように....
「死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
りの馬車でビセートルへ連れていってもらいたいと言った。きっと今日の死刑囚で、すり
切らすだけの時日が私にはなかったあの藁たばの上に今晩寝るはずの、その男のことにち....
「注文の多い料理店」より 著者:宮沢賢治
にも置いてありました。 「そうそう、ぼくは耳には塗らなかった。あぶなく耳にひびを
切らすとこだった。ここの主人はじつに用意|周到《しゅうとう》だね。」 「ああ、細....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ょうか。不憫でも無慈悲でも是非がない。姫を叱って……いや、とくと理解を加えて思い
切らするまでじゃ。」 「して、采女は……。」 「成敗か。勘当か、二つに一つじゃが....
「猿の図」より 著者:三好十郎
にだまって取り出して、たこうとなさってるのよ。 三芳 そりゃ君、時によって内でも
切らすことがあるんで、そりゃ君、こうしていっしょに生活していりゃ、それくらいお互....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
、弦之丞の涼しい眼に見透されはしないかと怖ろしい気にも襲われる。 お綱が話を途
切らすと、弦之丞もまたいつまでも、取りつきにくく無口でいた。 ザブン、ザブン…....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
が強かった。遂げえぬ悪魔の恋は、必然な、破れかぶれに変ったのである。殺刀の下に魂
切らすことによって、永い間の鬱怨を思い知らせてやろうとする。 追いつくと一緒に....
「童子」より 著者:室生犀星
ると八度五分あった。それに不思議なことには、咳をするたびにぜいぜい苦しそうに息を
切らすことだった。今夜はおそいから、明朝早く樋口さんを呼ぶことにし、水枕をしかせ....