切れ長[語句情報] »
切れ長
「切れ長〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
切れ長の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「永日小品」より 著者:夏目漱石
画の方を見た。やはり口元に何か曰《いわ》くがある。けれども非常に落ちついている。
切れ長の一重瞼《ひとえまぶち》の中から静かな眸《ひとみ》が座敷の下に落ちた。井深....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
る。 色白で円顔で、鼻高く唇薄く臙脂を塗けたように真紅である。そうしてその眼は
切れ長であったが、気味の悪い三白眼で、絶えず瞳の半分が上瞼に隠されている。 戦....
「爛」より 著者:徳田秋声
来やしません。」 お芳は傍に夫婦の買物を包んでいる、清吉の方を見ながら言った。
切れ長な大きいその目が、みずみずした潤沢をもっていた。 「お芳さんも、まだ三十に....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
子の並んだ蔭に、空虚の棺桶は下ろされ、黒い蔽布が取りさられた。 小山ミチミは、
切れ長の眼を杜先生の方にチラリと動かした。いつものように先生はジッと彼女の方を見....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
、何んとやつしたらよかろうのう」 と吉之助様はこうおっしゃって、人並より大きい
切れ長の眼を、ご上人様へ据えられました。 すると側にいた俊斎様が、 「竹の笠に....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
高ければ肥えてもいる。四肢の均整がよく取れていて、胸などもたっぷりと張っている。
切れ長でしかも大きな眼、肉厚で高い真直ぐの鼻、笑うごとに石英でも並べたような、白....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
って京一郎の顔を、艶めいた眼でながしめに見た。年は二十一、二でもあろうか高い鼻に
切れ長の眼に、彫刻的の端麗さをそなえた、それは妖艶な女であった。 「はい、有難う....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
くとざされた唇がやや受け口に見えるのが穏しやかにも艶やかである。水のように澄んだ
切れ長の眼が濃い睫毛に蔽われた態は森に隠された湖水とも云えよう。年はおおかた十七....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
、眉と眉とが神経質を思わせて迫っているように見え、その上に黒目がちで眉毛の濃い、
切れ長の瞼が、おのずからにあらわす勝気を、うら若い微笑の花がその匂いのなかで和ら....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
上目使いしてこう言った。どこからそうした媚びを得て来たものか知れなかったが、彼の
切れ長の目は絵巻の小姓のそれのような冴えを持っていた。 「手紙はあげるよ。だが自....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
豊かなそのからだは、雪というより象牙のようで、白く滑らかに沢を持っていた。涼しい
切れ長の情熱的の眼、いつも潤おっている紅い唇、厚味を持った高い鼻、笑うたびに靨の....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
一刹那には、さすがにちょっとばかり驚いたらしく、いくらか胸を反らすようにしたが、
切れ長の細い眼をパッと開いた。と、夕陽の加減ばかりではなくて、本来が鋭い眼だから....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
師匠はすっきりとした身体つきの、とても美しいお方でございました。睫毛の長い、
切れ長の眼に少し険があると云えばいえますものの、とても愛嬌のある子供子供したお方....
「申訳」より 著者:永井荷風
帯を締めていた。顔立は面長の色白く、髪の生際襟足ともに鮮に、鼻筋は見事に通って、
切れ長の眼尻には一寸剣があるが、案外口元にしまりが無いのは糸切歯の抜けているせい....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
んですから、いつでも長崎へ帰れるじゃありませんか! といったのに対して、ジーナは
切れ長な眼を潤ませながら、こういう話をしてくれました。憂い辛いその四年間も過ぎて....