初[語句情報] »
初
「初〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
初の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
く》引き裂《さ》かれているらしい。が、はっきりと見えるのは「生活、正月号」と云う
初号活字である。
63
大きい常磐木《ときわぎ》の下に....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
いつぞや上野《うえの》の博物館で、明治
初期の文明に関する展覧会が開かれていた時の事である。ある曇った日の午後、私《わた....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
、左近の云い分は取り上げなかった。
求馬は甚太夫喜三郎の二人と共に、父平太郎の
初七日《しょなぬか》をすますと、もう暖国の桜は散り過ぎた熊本《くまもと》の城下を....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
こに居りまするものは、皆|小身者《しょうしんもの》ばかりでございます。もっとも最
初は、奥野将監《おくのしょうげん》などと申す番頭《ばんがしら》も、何かと相談にの....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
情に生きることができるのである。
自分は幾度となく、青い水に臨んだアカシアが、
初夏のやわらかな風にふかれて、ほろほろと白い花を落すのを見た。自分は幾度となく、....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ろ》の羽織をひっかけた、多少は酒気もあるらしい彼は、谷村博士と慇懃《いんぎん》な
初対面の挨拶をすませてから、すじかいに坐った賢造へ、
「もう御診断は御伺いになっ....
「運」より 著者:芥川竜之介
でか、膝《ひざ》で前へのり出しながら、見かけによらない猫撫声《ねこなでごえ》で、
初対面の挨拶《あいさつ》をするのでございます。
「こっちは、それ所の騒《さわ》ぎ....
「狂女」より 著者:秋田滋
。これがまた、ひどく頑冥な老朽士官で、鼻ッぱしの荒い、気むずかし屋だった。 最
初の幾日かのあいだは何ごともなく過ぎた。その将校には、前もってこの家の主婦が病気....
「墓」より 著者:秋田滋
これから申し述べますことを、しばらくお聴き取りのほどを願います。 わたくしは、
初対面のおりに、彼女を見ますと、一種異様な感をおぼえたのであります。それは、愕き....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
自分がいつも燐寸を探す場所、燐寸の燐がもえる瞬間にちらッと部屋のなかに放たれる最
初の一瞥、――そうしたことが、窓から一と思いに飛び降りて、自分には脱れることの出....
「初雪」より 著者:秋田滋
その頃のことが何もかも思い出されて来るのだった。その土地へ着いた時のこと、生れて
初めて住むその家で過した第一日のこと、それにつづく孤独な生活のことなどが、それか....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
しいかな、著者は自ら顧みて、決してこの二つの条件を備えておるとは思わない。ただ最
初の試みをするのみである。 科学者の中で、特にファラデーを選んだ理由は、第一。....
「寡婦」より 著者:秋田滋
者は皆な、そうした評判のために身をほろぼしてしまったのです。彼らは激情にかられて
初めはそう云うことをするのでしたが、やがては、自分たちの家の評判を恥かしめないこ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
しまった。ひろびろとした家で、棟は高いが、屋根の勾配はゆるやかで、その建築様式は
初期のオランダの移住民から伝えられているものだった。軒が低く突きだして、正面にヴ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
た一人の赤児が、美しい布に包まれて捨てられているのでした。伊作の話では、伊作の最
初に見付けた時は、赤児はよく眠っていたということでした。 「一体|何処の子供だべ....