初める[語句情報] » 初める

「初める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

初めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
穴があく部分がある。「富士の人型」といって駿南、駿西の農民は、ここに田園の営みを初める印とする。その人型は螺の腹をしえび蔓の背をした山の祖神の翁の姿に、似ている....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
から持上ってくるということや、また甲板で見るよりも帆柱の上で見た方が早く陸が見え初めるということを観察したに相違ない。同様にまた陸から見ている人には初めに船体の....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
。 僕はなるようになれという気であったのだ。 お袋は、それから、なお世間話を初める、その間々にも、僕をおだてる言葉を絶たないと同時に、自分の自慢話しがあり、....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
せて、狭隘の地に於て、無二の一戦を試みようとしたのである。 元就が厳島へ築城を初めると、元就の隠謀を知らない家臣はみんな反対した。「あんな所へ城を築いて若しこ....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
のがない。ぺいぺい役者や、落語家やこの種の芸人が食うに困り、また士族などが商売を初める者が多く、皆々まず大道商人となって、馬喰町四丁内にギッシリと露店の道具屋が....
ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
もなく私共は一時雑誌を中止して鎌倉へ引越しました。その冬、第二次の「労働運動」を初める頃までに、二三度遊びに来ましたが、彼はもう何となく、私共に反感を持つと同時....
出奔」より 著者:伊藤野枝
うするとたちまち十時頃になってしまう。なにか書くのはそれからだ。今夜はこれを書き初める前に三通手紙を書かされた。俺はあえて書かされたという。Nヘ、Wへ、それから....
死者の書」より 著者:折口信夫
、思い出す者もなかった程、それはそれは、微かな遠い昔であった。 以前、疑いを持ち初める里の子どもが、其堂の名に、不審を起した。当麻の村にありながら、山田寺と言っ....
月世界競争探検」より 著者:押川春浪
の上から一発の砲声が轟いた。と思うと大鷲のごとく両翼を拡げた飛行船は徐々に上昇し初める。 「万歳※」 「秋山男爵の成功を祝す。」 「雲井文彦君万歳※」 と一時に....
月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
かしら、」 「鉄砲を忘れて来ちゃった。どうしよう。」 と二少年はもうそろそろ騒ぎ初める。 「何でもありゃしない。鉄砲を発った処が、こんな処じゃ一寸も利目はありゃ....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
ちまうと今度は私に対して父親や母親のような気構えになって、あんまり単純に甘やかし初めるのよ。贅沢を云う様だけど私の望んで居る「条件」を男としてかなえて呉れる魅力....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ように段々と大きな網を広げて、終にはヒューマニチーの大哲学となった。女の写真屋を初めるというのも、一人の女に職業を与えるためというよりは、救世の大本願を抱く大聖....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
にはこういう人を喰った芸も多かった。 椿岳の山門生活も有名な咄である。覗目鏡を初める時分であった。椿岳は何処にもいる処がないので、目鏡の工事の監督かたがた伝法....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
となるから、もし資本家の保護があれば国際上の最良政策としても浦塩へ行って女郎屋を初めるといっていた。この女郎屋論は座興の空談でなくして案外マジメな実行的基礎を持....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
ひたすらに光に焦れながら、思出多い一夜を過して行った。 翌朝四時うっすらと明け初めると共に直ぐに道を捜し、道の導くままに西黒沢へと下って行った。そして早朝暖い....