初子[語句情報] »
初子
「初子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
初子の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
「僕はピエルじゃない。と云って勿論アンドレエでもないが――」
「ないが、とにかく
初子女史《はつこじょし》のナタシアたる事は認めるだろう。」
「そうさな、まあ御転....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
ことである。僕等三人の姉弟の中でも一番賢かったと云う姉のことである。
この姉を
初子と云ったのは長女に生まれた為だったであろう。僕の家の仏壇には未だに「初ちゃん....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、井戸端へ出てはならぬとか、食物《しょくもつ》を大事に為《し》なければならんと、
初子《ういご》だから母も心配致しまする。と江戸から早飛脚《はやびきゃく》で、下谷....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
持っていない。仙台で出版された案内記や絵葉書によると、院本で名高い局政岡とは三沢
初子のことだそうで、その墓は榴ヶ岡下の孝勝寺にある。墓は鉄柵をめぐらして頗る荘重....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
っと見つめながら、 「今日は五月の五日といって、男の子のお祝いの日なのよ、坊やも
初子《ういご》だからお父さんに祝っておもらい、幟《のぼり》を立てておもらい。お母....
「惜別」より 著者:太宰治
いたならば、と埒も無い空想にふけり、また、俗に先代萩の政岡の墓と言われている三沢
初子の墓や、支倉六右衛門の墓、また、金も無けれど死にたくも無しの六無斎林子平の墓....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ば、歌柄の稍軽いのは時代と相関のものであろう。 ○ 初春の
初子の今日の玉箒手に取るからにゆらぐ玉の緒 〔巻二十・四四九三〕 大伴家持 天....
「六月」より 著者:相馬泰三
面倒くさくてしようがなかった。その時ふと目をあげると、自分の前に一人の雛妓が――
初子とかいう名だった。――両手を膝の上へきちんと重ねて坐っていた。自分はふらふら....
「「紋章」の「私」」より 著者:豊島与志雄
くる。彼は、主要な人物たる雁金八郎と山下久内とに、共に交誼があり、山下敦子や綾部
初子や杉生善作とは顔見知りであり、雁金の発明実験所や山下家の茶会や其他いろいろの....
「育児」より 著者:坂口安吾
育児 坂口安吾 五十ちかい年で
初子が生れると、てれたり、とまどったりするばかりで育児については無能である。いま....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
がなさけなくてなりません。そして死ぬる時の肉体的苦痛が今から気にかかります。私の
初子が十日以内に生まれるはずです。私はじっさい何と思ってこの子の誕生を迎えていい....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
の注意を惹くようになった。いうまでもなく、政岡というのは芝居の仮名で、本人は三沢
初子である。
初子の墓は仙台にもあるが、ここが本当の墳墓であるという。いずれにして....
「青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
江川
初子がカフェー・ドラゴンからアパートへ帰ったのはかれこれ朝の五時頃であった。 ....
「料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
だが、ものの妙を識り、ものを生かすことが肝要である。 ある日、山荘を訪れた黒田
初子さん(料理研究家)が、土産に持って来たチーズを、私がよろこんだので、別れる時....