初心[語句情報] »
初心
「初心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
初心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
《ふたり》はよく親しく話し合った。岡は人なじみの悪い、話の種《たね》のない、ごく
初心《うぶ》な世慣れない青年だったけれども、葉子はわずかなタクトですぐ隔てを取り....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
くあしらいかねたか、盗《ぬす》むように私《わし》を見てさっと顔を赭《あか》らめて
初心らしい、そんな質《たち》ではあるまいに、羞《はず》かしげに膝《ひざ》なる手拭....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
最早罪に伏したので、今までは執成すことも出来なかった小芳が、ここぞ、と見計って、
初心にも、袂の先を爪さぐりながら、 「大目に見てお上なすって下さいまし。蔦吉さん....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
天と地とが神々の祖先だという考えは原始民族の間ではよくあることである。ここでこの
初心な、子供らしい、また往々野蛮くさい詩を批評的に精査しても大した価値はないので....
「食魔」より 著者:岡本かの子
に習い覚えた。彼は調法な与四郎となった。どこの師匠の家でも彼を歓迎した。棋院では
初心の客の相手役になってやるし、琴の家では琴師を頼まないでも彼によって絃の緩みは....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
西洋|剃刀で切ったんじゃないか。」 「ねえ……鬱いでいましたとさ、お稲ちゃんは、
初心だし、世間見ずだから、口へ出しては何にも言わなかったそうだけれど……段々、御....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
爺が貴女に御伽を話す。……われら覚えました狂言の中に、鬼瓦と申すがあっての、至極
初心なものなれども、これがなかなかの習事じゃ。――まず都へ上って年を経て、やがて....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
と気の利いた面白い女へ移る。然し彼女はすこしも悪びれず男を離してやって、また次の
初心な外国人を探し出す。離れてしまった男たちも時が経つとやっぱり彼女に懐しみを蘇....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
つて刀花乱る 殺気人を吹いて血雨|淋たり 予譲衣を撃つ本意に非ず 伍員墓を発く豈
初心ならん 品川に梟示す竜頭の冑 想見る当年怨毒の深きを 曳手・単節 ....
「苦楽」より 著者:上村松園
少しばかり習い覚えて、よく金剛巌氏の会などへ出かけます。 私はこの謡曲は、まだ
初心同様のもので、申すまでもなく如何がわしいものですけれど、しかし、これもやはり....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
呼吸で点れそうに火をつけていた処。 (入ッて遊びねえ、遊びねえよ。) ッたが、
初心ですからね、うじうじ嬌態をやっていた、とお思いなさい。 いきなり、手をのば....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
渡に舟なんで、どうも凍えそうで堪らなかった。」 と語るに、ものもいいにくそうな
初心な風采、お杉はさらぬだに信心な処、しみじみと本尊の顔を瞻りながら、 「そう言....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
すれ違った。次男の才子は、何と思ったか傘を開いた。これは袖で抱込む代りの声のない
初心な挑合であったろう。……身に沁む、もののあわれさに、我ながら袖も墨染となって....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
しいとて忽ち楼中の評判になった。しかし、僧の相手になった女は、また余りにその僧の
初心な態度に、どうやら其の僧が好きになった様子で何くれとなく親切にもてなしつつあ....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
うに女遊びの話をしているのを聞いて、意を決して新町の女郎屋に上がったことがある。
初心の私は女の顔をまともに見られないほど照れていた。そして『こんなことがなんでお....