初春[語句情報] » 初春

「初春〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

初春の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
のお屋敷へあがるたびに、いろいろのお土産を頂いて帰るのが例であった。殊にきょうは初春の御年始に伺ったのであるから、何かの下され物はあるだろうと十吉は内々予期して....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 ある年の正月、門松《かどまつ》のまだ取れないうちに赤坂の家《うち》をたずねると、半七老人は格子の前に突っ立って、初春の巷《ちまた》のゆきかいを眺めているらしかった。 「やあ、いらっしゃい。まず....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」 「なにしろ気をつけてくれ、頼むぜ」 半七はそれから赤坂の方へ用達に廻った。初春の賑やかな往来をあるきながらも、彼は絶えずこの疑問の鍵をみいだすことに頭を苦....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
余儀なき自然の運命であるから、特に鳶に対して感傷的の詠嘆を洩らすにも及ばないが、初春の空にかのトンビ凧を飛ばしたり、大きな口をあいて「トンビ、トロロ」と歌った少....
凧の話」より 著者:淡島寒月
外の遊びでは竹馬に独楽などであったが、第一は凧である。電線のない時分であるから、初春の江戸の空は狭きまでに各種の凧で飾られたものである。その時分は町中でも諸所に....
水の女」より 著者:折口信夫
のあることを示しているのだと思う。 漢風習合以前のたなばたつめであったらしい。初春の祭りに、ただ一度おとずれたぎりの遠つ神が、しばしば来臨するようになった。こ....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
んだ。 待つような、待たないような年は早く明けて、正月二十二日は来た。この年は初春早々から雨が多くて、寒い日がつづいた。なんといっても、近江屋は土地の旧家であ....
」より 著者:岡本綺堂
残をとどめているが、むかしは正月二日の初荷、これが頗る盛んなもので、確かに江戸の初春らしい姿を見せていた。そこで、話は二日の朝の五つ半に近いころだというから、ま....
錦紗」より 著者:犬田卯
いる。両側に植え付けられている水楊はすでに黄色い芽をふいて、さんさんと降る暖かい初春の日光に、ほのかな匂いを漂わせていた。 沼がつきて、溢水の落ちる堰のほとり....
二階から」より 著者:岡本綺堂
んや娘さんらしい人たちの立交っているのはあまり見かけませんから、門松を背景とした初春の巷に活動する人物としては、その色彩が頗る貧しいようです。平手で板を叩くよう....
正月の思い出」より 著者:岡本綺堂
気に引きかえて、こんなに景気のよい新年は未曾有であるといわれた。 その輝かしい初春を寂しく迎えた一家がある。それは私の叔父の家で、その当時、麹町の一番町に住ん....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の事である。 で、チベット暦の一月一日からこのモンラムの始まるまでは、いわゆる初春の祝いである。この祝いは遣り方は少しく違って居りますけれども、やはり元日を祝....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
にリオに帰る。リオ滞在に関しても、公使の配意を煩わすことすくなからず。当地、目下初春の候なれども、春花すでに散りぬるを見て、一首を浮かぶ。 鶯の来鳴かぬ中に花ち....
酋長」より 著者:岡本かの子
質者が生れるのではないかと思った。 雪もよいの空ではあるが、日差しに張りのある初春の或る朝であった。 「奥さん、長靴を穿こう。孔雀に餌をやりに行くんだ」 島....
魯迅さん」より 著者:内山完造
読書 一滴臉就変所※頭漸多 怱而下野南無阿弥陀 ※其山仁兄教正 辛未初春為請 魯迅 と書いてあります。これは実は私が見ておると中国の政治家という....