判然[語句情報] » 判然

「判然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

判然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
懇意《こんい》になり、いつかまた彼を愛したのだった。のみならず第二の問題もやはり判然とはわからなかった。辰子は他人の身の上のように彼の求婚した時のことを話した。....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
とは思われない。それなら、どっちの平吉がほんとうの平吉かと云うと、これも彼には、判然とわからない。酔っているのは一時で、しらふでいるのは始終である。そうすると、....
」より 著者:芥川竜之介
浮き上らせた。生憎《あいにく》電燈の光が後《うしろ》にあるから、顔かたちは誰だか判然しない。が、ともかくもその姿が、女でない事だけは確かである。陳は思わず塀の常....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
耳環《みみわ》が幕の間《あいだ》に、ちらめくような気がするが、確かにそうかどうか判然しない。現に一度なぞは玉のような顔が、ちらりとそこに見えたように思う。が、急....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
合っている。円い窓から外を見ると、黒い波の重《かさ》なった向うに、月だか太陽だか判然しない、妙に赤光《あかびかり》のする球《たま》があった。乗合いの連中はどうし....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
た。いまだに、あの時のことを考えると、はがきへどんなことを書いたんだか、いっこう判然しない。これは原君の所へ来た、おばあさんだが、原君が「宛名《あてな》は」とき....
」より 著者:芥川竜之介
な声を出した。 「なあに。」 田中君は大様《おおよう》な返事をしながら、何とも判然しない微笑を含んだ眼で、じっとお君さんの顔を眺めた。それから急に身ぶるいを一....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
が流れるように通りすぎるが、それも遠くの家の明りだか、汽車の煙突から出る火花だか判然しない。その中でただ、窓をたたく、凍りかかった雨の音が、騒々しい車輪の音に単....
猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
なった。なった動機は貧困のためか、彼女自身の性情のためか、どちらか未《いまだ》に判然しない。蟹の長男は父の没後、新聞雑誌の用語を使うと、「飜然《ほんぜん》と心を....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
方を見たのは、いまだによく覚えている。 それから、何がどうしたか、それは少しも判然しない。ただ久米が僕の肘《ひじ》をつかまえて、「おい、あっちへ行こう」とかな....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
日の間、幸福そのもののような日を送った。ところがその頃から部落には、作者は誰とも判然しない、新しい歌が流行《はや》り出した。それは醜《みにく》い山鴉《やまがらす....
少年」より 著者:芥川竜之介
ちょっとその本を覗《のぞ》きこんだ、Essai sur les ……あとは何だか判然しない。しかし内容はともかくも、紙の黄ばんだ、活字の細《こま》かい、とうてい....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
れた。しかし修辞につりこまれなければ、どちらがほんとうの「正義の敵」だか、滅多に判然したためしはない。 日本人の労働者は単に日本人と生まれたが故に、パナマから....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
郎は××胡同《ことう》の社宅の玄関を飛び出した後《のち》、全然どこへどうしたか、判然しないと言わなければならぬ。 半三郎の失踪《しっそう》も彼の復活と同じよう....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ートンやカントはそれを考えたのであるが。ファラデーのやり方は、科学と宗教との間に判然と境界を立てて別物にして。 ファラデーの態度をチンダルが鋭く批評したのに、....