»
別々
「別々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
別々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「初雪」より 著者:秋田滋
夜になった。彼女は自分の寐間へあがって行った。彼女のたのみで、夫婦の寐間は
別々になっていたのである。彼女は床に就いた。寐床のなかに這入っていても、やッぱり....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ん》へ年期切《ねんきぎ》りの草履取《ぞうりと》りにはいった。
求馬は甚太夫とは
別々に、毎日府内をさまよって歩いた。物慣れた甚太夫は破れ扇に鳥目《ちょうもく》を....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
っている。」
「もう――いや、まだ立っているな。」
彼等はとうに手をつながず、
別々に沖へ進んでいた。彼等の一人は、――真紅《しんく》の海水着を着た少女は特にず....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
は云い合せたように、じろりと彼を振り返った。しかし驚いたけはいも見せず、それぎり
別々の方角へ、何度も叩頭《こうとう》を続け出した。「故郷へ別れを告げているのだ。....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
若い時には、いろいろ夢を見た事がありましたよ。」
二人はそれから久しい間、互に
別々な事を考えながら、静に春の木々を映している、古沼の上を眺めていた。沼の上には....
「路上」より 著者:芥川竜之介
、すぐにいつものはっきりした声で、
「行きましょう。何でもないわ。」
三人は皆
別々の事を考えながら、前後してうす暗い廊下を歩き出した。
やがて廊下のつき当り....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
姿とがいつもぴったり一|致するのが、こちらの世界の掟で、人間界のように心と姿とを
別々に使い分けることばかりはとてもできないのでございます。 兎も角も私は白衣姿....
「或る女」より 著者:有島武郎
して十畳と茶の間との隔ての襖《ふすま》をそっと明けると、二人の姉妹は向かい合って
別々の寝床にすやすやと眠っていた。緑色の笠《かさ》のかかった、電灯の光は海の底の....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
して痰《たん》を地べたにいやというほどはきつけた。
夫婦きりになると二人はまた
別々になってせっせと働き出した。日が傾きはじめると寒さは一入《ひとしお》に募って....
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
ころには、夜がすっかり明けはなれて、ぼくの家の所からは黒いけむりと白いけむりとが
別々になって、よじれ合いながらもくもくと立ち上っていた。
「安心なさい。母屋《お....
「星座」より 著者:有島武郎
も寝ざめがようないのだ。俺は困っとるよ……」
と父は膝のまわりを尋ねまわして、
別々になっている煙草入と煙管とを拾い上げると、慌《あわ》てるようにして煙草をつめ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
帰りなさい。本当にいろいろのことを話してくれた。話す人は話す人で聞く人は聞く人で
別々だから何も差支えないようなものであった。お前はお前の国の風習に従って、それか....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
間の生活状態というものは、やはり主客転倒したものである。…… この二つのものは
別々であってよいかと言うに、これは一つにならなければならないものである。インド人....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
酔っていた夫人が口を挟んで、顔を見て笑ったので、しばらくして、 (背中合わせで、
別々に。) 翌日、平沼から急行列車に乗り込んで、そうして夫人に逢ったんだと。…....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
しかも、各々五色の輝を放ち、名詞、代名詞、動詞、助動詞、主客、句読、いずれも個々
別々、七彩に照って、かく開きました真白な枚の上へ、自然と、染め出さるるのでありま....