別嬪[語句情報] »
別嬪
「別嬪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
別嬪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
と云う。その内に縁日の事だから、すぐにまわりへは人だかりが出来る。中には『やあ、
別嬪《べっぴん》の気違いだ』と、大きな声を出すやつさえあるんだ。しかし犬好きなお....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
しながら、「何さ。婆さんを見たんじゃ驚くまいが、ここには君なんぞ思いもよらない、
別嬪《べっぴん》が一人いるからね。それで御忠告に及んだんだよ。」と、こう云う内に....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
つ》いて嘲笑《あざわら》った。 縁《えん》の早い、売口《うれくち》の美《い》い
別嬪《べっぴん》の画《え》であった。主《ぬし》が帰って間《ま》もない、店の燈許《....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、当時心当りが無いが。ああ、」 と軽く膝を叩いた。 「隣家のかい。むむ、あれは
別嬪だ。ちょいと高慢じゃあるが、そのかわり学校はなかなか出来るそうだ。」 英吉....
「春昼」より 著者:泉鏡花
しかし、その時はまだ誰だか本人も御存じなし、聞く方でも分りませんので。どういう
別嬪でありました、と串戯にな、団扇で煽ぎながら聞いたでございます。 客人は海水....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
しゅ。が、その年増を――おばさん、と呼ぶでございましゅ、二十四五の、ふっくりした
別嬪の娘――ちくと、そのおばさん、が、おばしアん、と云うか、と聞こえる……清い、....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
、 (みどり屋、ゆき。――荷は千葉と。――ああ、万翠楼だ。……医師と遁げた、この
別嬪さんの使ですかい、きみは。……ぼくは店用で行って知ってるよ。……果報ものだね....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
方でござりますか、それともお娘御で。」 「妙齢の野郎と云う奴があるもんか、初厄の
別嬪さ。」と頭は口で、ぞろりぞろり。 「ああ、さて、走り人でござりますの。」 「....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
――これが何でさ、双葉屋と言って、土地での、まず一等旅館の女中で、お道さんと言う
別嬪、以前で申せば湯女なんだ。 いや、湯女に見惚れていて、肝心の御婦人が後れま....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ら、すぐにさようならにしようと思った。だけれど、話の口明が、宿の女郎だ。おまけに
別嬪と来たから、早い話が。 でまあ、その何だ、私も素人じゃねえもんだから、」 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
りゃあ、雷神坂上の富士見の台の差配のお嬢さんに惚れやあがってね。」 「ああ、あの
別嬪さんの。」 「そうよ、でね、其奴が、よぼよぼの爺でね。」 「おや、へい。」 ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
遊ばすお方に、山田が玄関なら、それをお通り遊ばして、どうぞこちらへと、お待受けの
別嬪が、お袖を取るばかりにして、御案内申します、お客座敷と申しますような、お褥を....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
なってごたごたしてるので、つい見はぐしたよ、どうしたろう。」 「何か、あの花売の
別嬪か。」 「高慢なことをいうねえ、花売だか何だか。」 「うむ、ありゃもう疾くに....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
はいかがでした。) 対手が道化ものだから、このくらいな事は可い、と思った。 (
別嬪? お寺に。) とセルが言うと、 (弁天様があるのかね。) と紋着が生真....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
なもんだと、ひょいと見るとどうです、縁側に腰をかけてたのは山の井の診察所で見た、
別嬪だろうじゃありませんか。 そうして女中が遁げるのを追懸けますのは、恐しい、....