別居[語句情報] »
別居
「別居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
別居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
の塔のようにもろくもくずれてしまった。親佐はことに冷静な底気味わるい態度で夫婦の
別居を主張した。そして日ごろの柔和に似ず、傷ついた牡牛《おうし》のように元どおり....
「或る女」より 著者:有島武郎
れない所で事務を取るのを便宜としたらしかった。そのためにも倉地がしばらくなりとも
別居する必要があった。
葉子の立場はだんだんと固まって来た。十二月の末に試験が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は、ちっと早過ぎる。店にいちゃあ何かの自由が利かねえので、隠居ということにして、
別居したのだろう。そうして、勝手に出あるいている。いずれ何かの相手があるに相違ね....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
つつ、一緒に愚図愚図していた。が、いよいよこんどの僕の葉山行きを期として、二人の
別居を実行することにきめたのだった。 神近は僕等のこの
別居の計画を非常に喜んだ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
去年死んだ後、おふくろは親類と相談の上で、妹娘のお花に婿をとって、其蝶の長次郎は
別居させることになった。其蝶も結局それを仕合わせにして、若隠居というほどの気楽な....
「男女関係について」より 著者:大杉栄
と三人で会って、僕のいわゆる三条件たる「お互いに経済上独立すること、同棲しないで
別居の生活を送ること、お互いの自由(性的のすらも)を尊重すること」の説明があって....
「異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
要である。市場に売り出すものは子供でなくてはならないので、一年に一度子供を親から
別居させなければならない。そして蝸牛の需要は秋から冬にかけてであるため、その頃に....
「「別居」について」より 著者:伊藤野枝
一 私と、辻との間に「
別居」という話が持ち出されたのは、この頃の事ではないのです。ちょうど、一年あまり....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
の真身の父は、ファラデーがリボーの所に奉公している中に死んだが、母はファラデーと
別居していて、息子の仕送りで暮し、時々協会にたずね来ては、息子の名声の昇り行くの....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
かった。それはジョーンを一寸淋しそうにも思わせたが、又何となく楽しいアイリスとの
別居のようにも仮想させた。彼は下町に在る大学からの帰途、アイリスを訪ねた。その都....
「米」より 著者:犬田卯
こに立ちつくしていた。こんな状態とは少しも考えなかったのだ。 近所へ家を借りて
別居している母のお常が、野良支度ではあったが、いつものように身綺麗な、五十を半ば....
「電報」より 著者:織田作之助
喧嘩以外にすることはない。 こうして、鶴さんとオトラ婆さんの隣同士のややこしい
別居生活が始まって間もなく、サイパン島の悲愴なニュースが伝えられた。 「やっぱし....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
をせよと云う親の勧めや又外から降るように来る縁談を斥けて、娘を連れたまま、向島へ
別居することになりました。そして、心置きのない夫婦者の召使いを相手にして、それ以....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
敗にかえって躍如しておる。 官報局に出仕する間もなく二葉亭は家庭を作って両親と
別居した。初めは仲猿楽町に新居を構えたが、その後|真砂町、皆川町、飯田町、東片町....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
なって居る。良い僧侶は五人あるいは十人の弟子坊主を連れて居りますが、二室位借りて
別居することが出来ますけれども、つまらない僧侶は二間四面の室に大抵二十人位住んで....