別所[語句情報] » 別所

「別所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

別所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧主人」より 著者:島崎藤村
の御帰を聞きによこす。長野からも御便《おたより》が有ました。御客様は外の御連様と別所へ復廻《おまわり》とやらで、旦那様よりも御帰が一日二日遅れるということでした....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
辺まで潜行して、処々に放火した。本陣は内中尾山に置いて、勝家|此処に指揮を執り、別所山には前田利家父子、橡谷山には、徳山、金森、林谷山には不破、中谷山には原、而....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
り。……江州へ入っては佐々木家へ仕え、京へはいっては三好家へ仕え、播磨へ行っては別所家へ仕え、出雲へ行っては尼子家へ仕え、備前へ行っては浮田家へ仕え、安芸へ行っ....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
するのを忘れた。 温泉地にも種々あるが、山の温泉は別種の趣がある。上田町に近い別所温泉なぞは開けた方で、随って種々の便利も具わっている。しかし山国らしい温泉の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
惣太は飲んだくれであったけれど、これほどの悪い度胸はない。 これは針《はり》ヶ別所《べっしょ》というところに住んでいて、表面は猟師、内実は追剥《おいはぎ》を働....
」より 著者:菊池寛
こえた大豪の士であった。 そのころ、畿内を分領していた筒井、松永、荒木、和田、別所など大名小名の手の者で、『鎗中村』を知らぬ者は、おそらく一人もなかっただろう....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
云ってあるのは名言だから引用しておく。なお、埴安の池は、現在よりももっと西北で、別所の北に池尻という小字があるがあのあたりだかも知れない。なお、橋本|直香(私抄....
丹下左膳」より 著者:林不忘
年、奉行《ぶぎょう》曾我日向守《そがひゅうがのかみ》、お畳奉行《たたみぶぎょう》別所播磨守《べっしょはりまのかみ》、くだって延享《えんきょう》元年――と、なかな....
浅間噴火口」より 著者:豊島与志雄
って、仕事のこんだ時にはいつでも動員に応ずる代り、日給を貰うことになってる者に、別所次生という青年がいた。李は別所からいろいろの仕事を教わり、別所は李からいろい....
椿の花の赤」より 著者:豊島与志雄
この不思議な事件は、全く思いがけないものであって、確かな解釈のしようもないので、それだけまた、深く私の心を打った。別所次生が校正係として勤めていた書肆の編輯員に、私の懇意な者があり、別所について....
聖女人像」より 著者:豊島与志雄
へだけは、何物にも踏み込ませたくない。そここそ、私の思念の聖域なのだ。 晩年の別所のことを私は思い出す。彼は文学者で、逞ましい作家だった。客と対談しながら、さ....
馬庭念流のこと」より 著者:坂口安吾
ひきしぼれないから、矢の速力はちょうど高校野球の投手のタマの早さぐらいだ。金田や別所のタマはあれよりもケタちがいに早い。それをポコポコぶッとばす野球の選手がいる....
町内の二天才」より 著者:坂口安吾
ドが落ちてフワ/\浮いてくるものだと思っていたのである。 「ウーム。凄い野郎だ。別所に負けないスピードだ」 金サンが思わず嘆声をもらしたので、近所の人々が笑い....
俊寛」より 著者:倉田百三
ど中を隔てた一つの檻に親子の獣をつなぐように。わしの配所の児島と父の配所の有木の別所とは間近いのです。しかも決してあうことは許されないのです。その欠乏と恥辱との....
九条武子」より 著者:長谷川時雨
に従うことが出来たのであった。 この十一月初旬、この遺稿の整理をしに往《い》った別所温泉は、信濃路《しなのじ》は冬の訪れるのが早いのでもう荒涼たる色が野山に満ち....