利いた風[語句情報] »
利いた風
「利いた風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
利いた風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
所で毎度顔を見て知ってるぞ、左の袂《たもと》に入ってるから出しなよ、何《なん》だ
利いた風な阿魔女《あまっちょ》だ」 と口穢《くちぎた》なく罵《のゝし》るのを此....
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
懸物《かけもの》を一|幅《ぷく》売りゃ、すぐ浮《う》いてくるって云ってたぜ」 「
利いた風な事をぬかす野郎《やろう》だ。そんなら、なぜ置いた」 「なぜ置いたか、僕....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
生に、一ツ上げましょう、と言って、そんな野蛮なものは要らないわ! と刎ねられて、
利いた風な、と口惜がった。 面当てというでもあるまい。あたかもその隣家の娘の居....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
様はおいらの馬に乗りたがっているじゃねえか。しつこい真似すると承知しねえぞ」 「
利いた風なセリフ吐かすないッ。うぬこそしつこいじゃねえか。おいらの馬にこそ乗りた....
「山県有朋の靴」より 著者:佐々木味津三
からも爪はじきされるんじゃ。女将も女将じゃ。江戸の名残りだの、めずらし屋だのと、
利いた風な看板をあげておいて、あのざまはなんじゃ! こういう風なことをするから、....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
叩き込んで置いて、手前は寄附を強請って世の中の人間を瞞しこんでいるんじあねえか。
利いた風な口を利くねえ!」 「よし。貴様、よく覚えていろ! このわしの手に仕末が....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
線という合言葉は最近のジャーナリストの空騒ぎにすぎぬ、という意見が、気の利いた又
利いた風の、知恵として行なわれているようだが、それは多少当らぬでもない。併し人民....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
屋さんでも、高利貸でも」 「すると、その中のどれでもないわけだ」 青木のそんな
利いた風な言い方ぐらい、厭気ざしたら、我慢のならぬものはない。 「どこかで、休も....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
門のたった十いくつの植物についての研究も手ぬかりだらけのくせに、専門外のことに、
利いた風なことをいうのも滑稽千万であろう。 金閣寺が消失した、文化財の一大損失....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
だよ」 虎之介は花廼屋を睨みつけた。至って遠見のきかない心眼のくせに、口だけは
利いた風なことを云う。それが一々、虎之介のカンにさわっで仕様がないのである。 ....
「彼の長所十八」より 著者:芥川竜之介
品は「ありゃ駄目だよ」と云う。 七、月評に忠実なる事。 八、半可な通人ぶりや
利いた風の贅沢をせざる事。 九、容貌風采共卑しからざる事。 十、精進の志に乏....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ゃア己が方でいう言葉だ、汝の方で振付けて居るのじゃないか」 かめ「大層亭主振った
利いた風な事を言うな、何の働が有ってそんな亭主振ったことをいう、本当に生意気だよ....
「魔都」より 著者:久生十蘭
んでやれる男なんぞ要るんだ。そんなものア阿呆にだって出来らア。名前がどうしたと。
利いた風なことをいうな。……おい、谷口君、真名古がわれわれの訓令に従うような男だ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
っくり返って、爆笑《わら》った。 「竜手様さまと来らあ! 竜の手だとよ、うふっ、
利いた風なことを言っても、田舎ざむれえなんて、下らねえ物を持ち廻りやがって白痴《....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
第一のに。)
おい、君、そんなに駆け出すなよ。あの跡から行く
二人を見給え。気の
利いた風をしているだろう。
ひとりは僕の内の隣の娘だ。
あれが僕は好なんだ。
見....