利得[語句情報] » 利得

「利得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
もまた頼みがある。何と、同じ金銀のためにする事なら、褒美の多い予の方に味方して、利得を計ったがよいではないか。」 若殿様は鷹揚《おうよう》に御微笑なさりながら....
食魔」より 著者:岡本かの子
てた。偏屈人に対しては妙に心理洞察のカンしたりした。時には自分になまじい物質的な利得ばかりを与えながら昔日の尊敬を忘れ去り、学商呼ばわりする世情を、気狂いのよう....
共軛回転弾」より 著者:海野十三
われも儲けの一部を貴女に配当します。もちろんこれは断じて闇取引じゃない、正当なる利得ですし、それにねえ鉛華さん……」 と、ベラントは此所を先途と商才のありった....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
落し、管領を殺したも、皆かかる眷属共の為たことである。何事も知らぬ顔して、おのが利得にならぬことは指一ツ動かさず、ぬっぺりと世を送りくさって、みずから手は下さね....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
算段で、お伽堂の額を掛けたのだそうである。 開業|当初に、僥倖にも、素晴らしい利得があった。 「こちらじゃ貸すばかりで、買わないですか。」 学生が一人、のっ....
置土産」より 著者:国木田独歩
ろんで前後正体なき、ありうちの事ぞかし。 永年の繁盛ゆえ、かいなき茶店ながらも利得は積んで山林|田畑の幾町歩は内々できていそうに思わるれど、ここの主人に一つの....
青春論」より 著者:坂口安吾
がないのである。 つまり子供だのお婆さんだのへの同情に便乗して、自分まで不当に利得を占めるやからで、こういう奴等が役人になると、役人根性を発揮し、権力に便乗し....
ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
や浮浪児の社会復帰に対しては、政府は大予算をさいて、正面から当らねばならぬ。ヤミ利得などを追う前に、戦争利得をトコトンまで追求して、復興に当るべきであった。これ....
母の上京」より 著者:坂口安吾
事ではなく、誰しもその場に居合はせればさうせざるを得ぬ拾ひ物のやうなもので、その利得なども今から見れば問題にならぬ小額だつた。けれども、これが病みつきであつた。....
織田信長」より 著者:坂口安吾
縦横に駈け苦しめて乗り殺すほどの達人だというではないか。炮術に練達し、長柄の槍の利得を見ぬいているというではないか。腕ッ節の強さだけでも、曲者ではないか。 然....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
などは無邪気なものだ。底が知れている。 邪教が世間の問題になるのは、その莫大な利得のせいだが、当人が好んで寄進しているのだから、どうにも仕方がない。新興宗教が....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
させていたのであった。 しかし、もしも清作親子四人が全滅したとすれば、実質上の利得をうる者は重二郎であろう。なぜなら、彼の実子たる二人は主家の外孫で、それが主....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
転げ落ちてしまったのだ。ところが、さて検挙してみると、三伝が保管していた、一味の利得金の所在が分らない。だが、それはまだまだ、手軽な方でな、後で曝け出された事実....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
女自身の手で彼を外に突き出した。 彼女は一カ月躊躇した。その後で、甘ブドウ酒の利得は、爾今王室に属せらるという声明が出た。エセックスに与えた打撃は、落雷のごと....
貧乏線に終始して」より 著者:小川未明
手の足許を見て、安く価切るか何れかでなければならぬ。いずれにしても、彼等が不当の利得を得つゝあることが分るのでした。 私達は実生活の上に於て、その場合、場合に....