利発[語句情報] » 利発

「利発〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

利発の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《かたわら》へ歩みよって、 「さても御主《おぬし》は、聞分けのよい、年には増した利発な子じゃ。そう温和《おとな》しくして居《お》れば、諸天童子も御主にめでて、ほ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
つらつ》としていた。さっき竹籠を投げ捨てながら、危く鳩を捕えようとしたのも、この利発《りはつ》らしい娘に違いなかった。彼は彼女と眼を合わすと、何故《なぜ》と云う....
」より 著者:芥川竜之介
、暮《くらし》の立てられようがございませぬ。そこで、あの容貌《きりょう》のよい、利発者《りはつもの》の娘が、お籠《こも》りをするにも、襤褸《つづれ》故に、あたり....
俊寛」より 著者:菊池寛
でよくしていった。都会生活の経験のよいところだけを妻に教えた。無知ではあったが、利発な彼女は俊寛のいうことを理解して、すこしずつ家庭生活を愉快にしていった。 ....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
と共に、物々しい警固だつた。一座の長老勝家、先ず口を開いて、織田家の御世嗣には御利発の三七信孝殿を取立参らせるに如くはない、と云った。勢威第一の勝家の言であるか....
ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
られていた。 万吉郎のビッグ・アイデアとはどんなことであったろう? さすがに利発なヒルミ夫人だった。 彼女は早くも、若い夫万吉郎の仇し心に気がついた。 ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
に瓜二つじゃと申しての、声を放って泣くという――人は何とも思わねども、学問遊ばし利発な貴女じゃ、言わいでも分りましょう。絵なり、像なり、天女、美女、よしや傾城の....
小公女」より 著者:菊池寛
うけ申しますのは、ほんとうに嬉しゅうございます。メレディス夫人のお話では、大変御利発なそうで――」 セエラはミス・ミンチンの顔を見つめたまま、静かに立っていま....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
。実子の麟太郎はまだ少く額には前髪さえ立てていたがその精悍さは眼付きに現われその利発さは口もとに見え、体こそ小さく痩せてはいたが触れれば刎ね返しそうな弾力があっ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
たのだそうだ、鏡山のお初、忠九のおいしなどをやったのだと自分で言っていた。なる程利発な、美しい女になったかも知れないと思う。私は父のそうした思い出話を多少のくす....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
んだよ」 五歳で、この蛮地へきて孤独の身となるだけに、なかなか、ませてもいるし利発でもある。それから聴くと、父の死後はベレスフォードの家へきて、そこの、ジャッ....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
めさせて置いて下さりませ。然し二十を過ぎてまだ間も無い若者。そして源兵衛は、あの利発な美しいおくみ坊と兼ね兼ね深く思い合うた仲。二人をどうぞ一時なりとも晴れて夫....
親ごころ」より 著者:秋田滋
い子と思ったので、一日、その身の代金を払って、自分の手もとに引き取った。なかなか利発な子だったので学校にあげた。済むとまた上の学校に通わせた。この老婦人には子供....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
寺で学んで来て居りますから、大抵大学の卒業は三十歳か三十五、六歳の人が多い。特に利発の人であると二十八歳位でその修学を終って博士号をもらう人も稀にはあるです。 ....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
していた。十六羅漢の後に五、六歳の少女が独りで寝泊りしていたが、この少女なかなか利発もので生徒を驚かしていた。ある夜の事豪傑連中(もちろん私は参加していない)が....