剃り立て[語句情報] » 剃り立て

「剃り立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

剃り立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:夏目漱石
もすると、後《うしろ》から来て意地の悪い邪魔をされる、毒吐《どくづ》かれる、頭の剃り立てには何の因果《いんが》で坊主になったかと悔む事が多かったと云った。 「よ....
新生」より 著者:島崎藤村
も帰って行ったような自分の姿がそこへ顕《あらわ》れて来た。最後に姿見の方へ行って剃り立ての顔を眺めた時は、今まで髭に隠れていた鼻の下あたりが青々として見えた。と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
引っ返して来るでしょうよ」 噂をしているところへ、民次郎という二十四五の子分が剃り立ての額をひからせて帰って来た。 「親分。お早うございます。早速だが、わっし....
わが町」より 著者:織田作之助
をきいてから、敬吉の頬にはめきめき肉がついて、ふっくらとし、おまけに商売柄いつも剃り立ての髭あとがなまなまと青かった。 そんな顔を敬吉は店の間からはいって来て....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
一の老神官の沼田正守です。怯んで一同たじたじと引き下がったのに苛ってか、十郎次が剃り立て頭に血脈を逆立てながら代って襲いかかろうとしたのを、一瞬早く退屈男の鋭い....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
元結で堅く髷の根を締めた時は、さすがにさわやかな、祭りの日らしい心持ちに返った。剃り立てた顋のあたりも青く生き生きとして、平素の金兵衛よりもかえって若々しくなっ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
前を会釈して通った。この隠居は平素よりも一層若々しく見えるくらいの結い立ての髪、剃り立ての顔で、伊之助に助けられながら本堂への廊下を通り過ぎた。一歩一歩ずつ小刻....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ていた。火光が鋭く青いのは在来の油灯とは異うらしい。待つ間ほどなく現われたのは、剃り立ての坊主頭の被布を纏った肥大漢で、年は五十を過ぎているらしく、銅色をした大....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
から面魂もどこか違ったところがなけりゃならねえ、それだのにお前《めえ》さんのは、剃り立てのきれいな青道心で、それに白塗りの痩仕立《やせじた》てときているから、見....
雑記(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
したくらいの男であった。いつでもちゃんとした礼装をして、頭髪を綺麗に分けて、顔を剃り立てて、どこの国の一流のレストランのボーイにもひけを取らないだけの身嗜みをし....
愚かな一日」より 著者:豊島与志雄
見た。健康そうな顔の色、綺麗に分けた頭髪、大胆でどこか皮肉らしい眼付、頑丈な鼻、剃り立ての蒼みがかった※。彼は其処に身を起そうとした。 「そのままがいいよ。」と....
理想の女」より 著者:豊島与志雄
という母性の本能的な策略なのだ。 私が子供の頬へ自分の頬を持ってゆく。すると、剃り立ての髯を押しつけるのは痛いからお止しなさい、と彼女は云う。――私が子供の口....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
皆目眼も呉れず頭をさげてひたすら歩いた。すれちがいに阿Qは突然手を伸ばして彼女の剃り立ての頭を撫でた。 「から坊主! 早く帰れ。和尚が待っているぞ」 「お前は何....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
ではないか!」 こう背後から呼ぶ者があるので、次郎吉はヒョイと振り返って見た。剃り立て頭に頭巾をかむり、無地の衣裳にお納戸色の十徳、色の白い鼻の高い、眼のギョ....
婚期はずれ」より 著者:織田作之助
の声をきいてから永助の頬にはめきめき肉がついてふっくらとし、おまけに商売柄いつも剃り立ての鬚のあとが生々と青かったから、何か年より老けて見えていた。そんな顔を永....