前座[語句情報] » 前座

「前座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

前座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら先はおれも知らねえ。おい、勘蔵。おれにばかりしゃべらせて、なぜ黙っているんだ。前座《ぜんざ》はこのくらいで引きさがるから、あとは真打《しんうち》に頼もうじゃあ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
酒井の前は恐れ多いよ、帰れ! これ、姦通にも事情はある、親不孝でも理窟を云う。前座のような情実でもあって、一旦内へ入れたものなら、猫の児の始末をするにも、鰹節....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
して景物を出すのである。 中入りになった時に、いろいろの景品を高座に持ち出し、前座の芸人が客席をまわって、めいめいに籤を引かせてあるく。そうして、その籤の番号....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ください。」と、主人はかさねて促した。 「では、皆さまを差措いて、失礼ながら私が前座を勤めることにしましょう。一体この青蛙に対する伝説は杭州地方ばかりでなく、広....
わが町」より 著者:織田作之助
留守中にはいって、何やらごそごそしてるさかい、こらてっきり泥的やと思たがな……」前座ばかり勤めているが、さすがに落語家で、〆団治のものの言い方は高座の調子がまじ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ある。名ざしで引き出されて、頭をかきながらひと膝ゆすり出た。 「では、今夜もまた前座を勤めますかな。なにぶん突然のことで、面白いお話も思い出せないのですが……。....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。犯人はお前のタバコ入れをフトコロに、八時に当家をでた。いったん金本へいったが、前座がつまらないことを喋っている。しばらく場内をブラブラ油をうったりしてから、タ....
月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
ら聞いた話だが、なんでも明治八、九年頃のことだそうだ。その落語家もその当時はまだ前座からすこし毛の生えたくらいの身分であったが、いつまで師匠の家の冷飯を食って、....
火薬庫」より 著者:岡本綺堂
である。名ざしで引出されて、頭をかきながらひと膝ゆすり出た。 「では、今夜もまた前座を勤めますかな。なにぶん突然のことで、面白いお話も思い出せないのですが……。....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
できない。 易断に何が一番必要かと云えば、過去をよく当てるというのは単に易断の前座的なものにすぎないもので、さりとて、その未来を当てるための占いは健全で合理的....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
好きである。怪談というものの真打は幽霊で、キツネ、タヌキ、雪女等の妖怪変化の類は前座にすぎない。そして、雪女の怪が、雪国生まれの私にすらソラゾラしいように、妖怪....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
つかせながら、 「構わんです、構わんです、こんな足袋なんぞ。」 ヤレまた落語の前座が言いそうなことを、とヒヤリとして、漸と瞳を定めて見ると、美女は刎飛んだ杖を....
三枚続」より 著者:泉鏡花
いよ。」 「さてと、困ったな、喧嘩が禁制となって酔払いがお気に入らずとあっては、前座種切れだ。」 と吸いつけ、 「お待ちなさい、お米が身の上は可哀相と極って、....
わが町」より 著者:織田作之助
チパチ手ェ敲いて貰うようにせなあかん。そういう心掛けやさかい、あんたはいつまでも前座してんならんねやぜ。――なあ、君ちゃん、そやろ?」 羅字しかえ屋の婆さんは....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
て、声をふりしぼって売り声の練習をした。するとこれを聞きつけたのか、浪花節語りの前座だという若い男が出てきて、二人が競争で声を張りあげたものである。しかし練習し....