前田[語句情報] »
前田
「前田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
前田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
一
加州《かしゅう》石川|郡《ごおり》金沢城の城主、
前田|斉広《なりひろ》は、参覲中《さんきんちゅう》、江戸城の本丸《ほんまる》へ登....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
見ている姿を想像したら、やはり小説めいた感じがした。
猿股を配ってしまった時、
前田侯から大きな梅鉢《うめばち》の紋のある長持へ入れた寄付品がたくさん来た。落雁....
「入れ札」より 著者:菊池寛
っているじゃねえか。 九郎助 上辺《うわべ》はそうなっている。だが、俺、去年、大
前田との出入りの時、喧嘩場からひっかつがれてから、ひどく人望をなくしてしまったん....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
にやにや笑って見ていた。すると、赤井は、寒中のアイスクリームの味を知らんとは、お
前田舎者だぞと歯を鳴らしながらいった。 そのことを豹一は想い出していたのだ。し....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
に似ぬ元気な、そして円い物の言い方、町田ノンキナトウサン無任相のぼんやりした顔、
前田運通相の悪相、緒方国務相の疲れた顔、まずそんなところなり。こういう仕事をせぬ....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
い状態になった。時に午前十時頃。 鳴海の方面へ屯して居た佐々政次、千秋|季忠、
前田利家、岩室|重休等は信長が丹下から善照寺に進むのを見て三百余人を率いて鳴海方....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
ら桜門に出馬した。 東軍は昨日奮戦した藤堂井伊を労わり退かしめ、岡山口の先陣を
前田利常、天王寺口のそれを本多|忠朝に定む。然るに悍勇なる松平忠直は、自ら先登を....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
生|氏郷が伊勢松坂城を出発した。続いて徳川家康、織田信雄は東海道から、上杉景勝、
前田利家は東山道から潮の様に小田原指して押しよせた。「先陣既に黄瀬川、沼津に著ぬ....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
れたシーザーの棺桶は、講堂の入口から、壇の下まで搬ばれる、そこにはアントニオ役の
前田マサ子が立っていて、そこで棺の蔽布が除かれ、中からシーザーの死骸があらわれる....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
仮名読新聞』というものを創設した。それは非常に時流に投じたものであった。つづいて
前田夏繁が、香雪という雅号で、つづきものを、『やまと新聞』のはじめに盛んに書き出....
「旧作」より 著者:上村松園
たものかも知れないのです。 小松中納言として有名でした、のちの加賀百万石の大守
前田利常公が、ある日近習の者の話をきいていられました。 近習のひとりの某が言い....
「好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
茶の袴 私が画学校に行っていた時、学校の古顔に
前田|玉英さんがいました。その頃二十二、三ぐらいの年頃だったと思うが、画学校では....
「入れ札」より 著者:菊池寛
らなかった。が、忠次からも、乾児からも、そのようには扱われていなかった。去年、大
前田の一家と一寸した出入のあった時、彼は喧嘩場から、不覚にも大
前田の身内の者に、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の作で、明治以来上場されたことがないという「敵討合法衢」を、駒之助の合法、九蔵の
前田大学と立場の太平次で見せられた。 わたしもずいぶん根気が好かったが、春木座....
「想い出」より 著者:上村松園
は私の他にも各宗に二人位ずつ居られましたが、何れも途中から姿を消してしまい、ただ
前田玉英さんだけが残りまして、その後玉英さんは女学校の絵の先生になられたようにう....