前説[語句情報] » 前説

「前説〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

前説の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
みだ」と云った。岩下、之を岩倉に告げたので、具視大いに決する所あり、土越二藩|尚前説を固執するならば、いかなる不測の変あらんも測られざるに至ったので、浅野|茂勲....
近時政論考」より 著者:陸羯南
せんとするに際し、この編を草してもって民間の政論的変遷を略叙す、また時機に応じて前説の不足を補わんと欲するの意なり。 天下もとより同名にして異質なるものあり、....
パンドラの匣」より 著者:太宰治
ついて、大いに自信を得て、さらにここに新しい男としての気焔を挙げさせていただき、前説の補足を試みた次第である。 ついでながら、君の当道場に於ける評判も、はなは....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
で後天皇になられた御方だとしたから、此処では皇極(斉明)天皇に当らせられる。即ち前説に拠れば舒明の皇女、後説に拠れば舒明の皇后ということになる。間人連老は孝徳天....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
これが旨く行かんと乃公の責任になるんだよ」 挙人老爺は大に窮したが、なお頑固に前説を固持して贓品の追徴をしなければ、彼は即刻民政の職務を辞任すると言った。けれ....
わが精神の周囲」より 著者:坂口安吾
。ところが、その後、檀君を通じて私と知るようになり、私の貧乏ぶりを目のあたり見て前説をひるがえしたらしい。坂口安吾にも家を建てさせなければならぬ、そこで檀一雄を....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
見えるところに、隠れた重点があるということであります」 新十郎は例になく奇妙な前説をつけ加えた。彼がこれほど力むのは、よほど犯人の手際に感服したからだろう。 ....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
って、海を距てて積みなしたところ、アラビヤの沙漠の辺にある国の名を知っているか」前説明が長くて奇怪であるが、要するにアラビヤの国の名を知っているか、という意味で....
映画雑感(Ⅴ)」より 著者:寺田寅彦
多様なディメンションをもった芸術であると思われる。 四 その夜の真心前説と同様な意味で、この映画はたとえ何十回競馬を見物に行っても味わうことの六かし....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
彼は恐ろしく敏捷となった。そうして彼はもうこの時には有尾人種の存在については全く前説を否定して考えさえもしなかったが、彼、すなわち、ジョンソン自身がちょうど人猿....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
」 とのいい渡しであった。 これには私も大いに困りましたが、どうもこうなっては前説を固守するわけに行かず、ともかくも会へ一任する旨を答えて帰りました。 明日....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
これらの地に割拠せる武士を目して、後世名づけたる称号ならむか。 と言わる。これは前説とはいささか矛盾の観あり。言うまでもなく東夷とは、もと蝦夷そのものを指せるも....
間人考」より 著者:喜田貞吉
その所述の一部が、既に発表したところと重複する点のあるのは御用捨に預りたい。要は前説を補って、さらにこれを精しくせんとするにある。 「間人」の文字は旧事本紀天神....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
没頭して、法隆寺問題の方は自ずから等閑に附せらるるを免れなかったが、それでも時に前説に対する補遺の意味を以て、多少の意見を発表した場合もないではなかった。ことに....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
土研究』(四巻三号)に、佐々木月樵君の説が出ている。これに対して柳田君は、「まだ前説を翻へす意がない」と書いておかれたが、自分はさらに佐々木君の説を敷衍して、そ....