剛愎[語句情報] » 剛愎

「剛愎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

剛愎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て作られたのだろうか? これこそ、奇を嗜み変異に耽溺する、君の領域じゃないか」と剛愎な彼に似げない自嘲めいた笑を洩らすのだった。 実に、怪奇な栄光に続いて、法....
足迹」より 著者:徳田秋声
ろう。」 「それほど大した金でもない。」叔父は欠をしながら言っていた。 お庄は剛愎なような叔父の顔を、傍からまじまじ見ていた。この会社の崩れかかっていることは....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
才幹あり気概ある人で、恭謙にして抑損し、些の学問さえあった。然るに酒を被るときは剛愎にして人を凌いだ。信順は平素命じて酒を絶たしめ、用帑匱しきに至るごとに、これ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
え、貢さん。」 小親|行きて、泣く泣く小六の枕頭にその恐しきこと語りし時、渠の剛愎なる、ただ冷かに笑いしが、われわれはいかに悲しかりしぞ。 その時の小親、今....
丹下左膳」より 著者:林不忘
の肩が、いま与吉がうしろから見て行くと、ガタガタこまかくふるえているではないか。剛愎《ごうふく》そのものの丹波、伊賀の暴れん坊がこの屋敷に入りこんでいることを、....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
私は商売道具で、つまり絵の具と筆と紙とで、師匠の仇を討とうとしました。豊後守様が剛愎でも、あの絵を一眼ごらんになったら気を失うに相違ないと、こう思ってあの絵を描....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
半まで知って、後へつづく歌を知ろうとなされた。と云って嘉右衛門に強いて訊いても、剛愎の嘉右衛門が話すわけはない。伜の京一郎から訊かせたら、親子の情で話すだろう。....
戯作者」より 著者:国枝史郎
ないと思っているのであった。 「しかし蔦屋も気の毒だな。身上半減は辛かろう。日頃剛愎であるだけにこんな場合には尚|耐えよう。それに年来蔦屋には随分俺も厄介になっ....
魔像」より 著者:林不忘
依頼に来た以上、ここは何とあってもこっちの味方に引き入れねば、と、山城守、平素の剛愎《ごうふく》はどこへやら、ほとんど泣かんばかりのおろおろ声だ。 「そんな事を....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
中が手を打って自分を笑いそしる声が、耳元へ聞えてくるような気がする。今まで売った剛愎《ごうふく》が一挙にして泥にまみれる、思わず首をすくめて、 「鶴亀、鶴亀……....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
ぬ凄いところがあって、闇討ちや刀槍《とうそう》の威迫《いはく》にはいっこう驚かぬ剛愎な連中も、さすがにどうも膚寒《はださむ》い気持で、その話にだけはなんとなく触....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を洩らしつつも女々しい繰言を繰り返さないで、かえって意気のますます軒昂たる本来の剛愎が仄見えておる。 全く自ら筆を操る事が出来なくなってからの口授作にも少しも....
入れ札」より 著者:菊池寛
捨ててかかっている人々の間に、自分が甲乙を付けることは、どうしても出来なかった。剛愎な忠次も、打ち続く艱難で、少しは気が弱くなっている故もあったのだろう。別れる....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ように思っていた。ステップニャツクの肖像や伝記はその時分まだ知らなかったが、精悍剛愎の気象が満身に張切ってる人物らしく推断して、二葉亭をもまた巌本からしばしば「....
撥陵遠征隊」より 著者:服部之総
となって二年目(一八六六)、当時潜入中の仏人天主教宣教師十二名中九名を断首して、剛愎《ごうふく》な排外主義の火蓋を切った。 同様のことは十七年前にもあって、お....