剣客[語句情報] »
剣客
「剣客〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剣客の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
蔵《ぶんぞう》と云う、柏原《かしわばら》の博徒《ばくと》のもとに用心棒をしていた
剣客《けんかく》である。もっともこの「ふとしたこと」には二つ三《み》つ異説のない....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
したいような心もちさえした。
しかし恩地小左衛門は、山陰《さんいん》に名だたる
剣客であった。それだけにまた彼の手足《しゅそく》となる門弟の数も多かった。甚太夫....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
かどうかと言うことである。
武者修業
わたしは従来武者修業とは四方の
剣客と手合せをし、武技を磨くものだと思っていた。が、今になって見ると、実は己ほど....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
し、新一郎には到底及ばぬ。 「拙者も、是非!」幸田八五郎がいった。 彼も相当な
剣客であった。しかし、天野新一郎とは、問題にならぬ。 衆目の見る所、自分よりは....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
に死んでくれた……。朗誦の声は、なおも続く。 「哲学者たり、理学者たり、詩人、
剣客、音楽家、また、天界の旅行者たり。恋愛の殉教者――カムポス・モンテシノスここに眠る」 そして、声が杜絶えた。....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
の家に書生をしていたという一学友から聞いただけだった。そしてそれに対してはただ、
剣客伊庭某の腕の冴えに感心したくらいのものだった。星がどんな人間でどんな悪いこと....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
する真言宗様の事をも用いたにもせよ、兵家の事であるのがその本来である。合気の術は
剣客武芸者等の我が神威を以て敵の意気を摧くので、鍛錬した我が気の冴を微妙の機によ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
葉之助もさすがに顔色を変えた。 名に負う松崎清左衛門といえば当時日本でも一流の
剣客、彼の将軍家お手直し役浅利又七郎と立ち合って互角無勝負の成績を上げ、男谷下総....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
惑したが、そこは精力絶倫の馬琴のことであったから、決して挫折はしなかった。当時の
剣客|浅利又七郎へ贄を入れて門下となり、剣を修めようとしたのである。 馬琴の健....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
かってござる」 銀之丞は腕をくんだ。「さてこれはどうしたものだ。自分は能役者で
剣客ではない。それに当分剣の方は、封じることにきめている。それに見たところこの老....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
杉浪之助を連れて、秩父郡小川村の外れに、あたかも嵎を負う虎の如くに蟠居し、四方の
剣客に畏敬されている、甲源一刀流の宗家|逸見多四郎義利の、道場構えの広大な屋敷へ....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
を挫くという侠気も含まれているには相違ないが、その以外に刺客とか、忍びの者とか、
剣客とかいうような意味が多量に含まれている。それだけに、相手にとっては幡随院長兵....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
っている。ヒイキ目に見て引き分け程度の勝負であったらしいが、武蔵という人は後世の
剣客と違って、剣の他流だけを相手にした人ではなく、槍でもクサリ鎌でもあらゆる武器....
「越年」より 著者:岡本かの子
いるんだからね」 山岸の提言に他の社員たちも、佐藤加奈江を仇討ちに出る壮美な女
剣客のようにはやし立てた。 「うん俺達も、銀ブラするときは気を付けよう。佐藤さん....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
」のそばを通る度にこの叔父の話を思い出した。叔父は「御維新」以前には新刀無念流の
剣客だった。(叔父が安房上総へ武者修行に出かけ、二刀流の
剣客と試合をした話も矢張....