剣戟[語句情報] »
剣戟
「剣戟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剣戟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
白刃《しらは》をふりかざして、法師の後《うしろ》に従うた聖衆《しょうじゅ》の車馬
剣戟と力を競うて見るがよいわ。」と、末は嘲笑《あざわら》うように罵りました。
....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。のみならず「戯考」は「虹霓関」の外にも、女の男を捉《とら》えるのに孫呉の兵機と
剣戟《けんげき》とを用いた幾多の物語を伝えている。
「董家山《とうかざん》」の女....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
直卿の御前に出でた。 「殿! お気が狂わせられたか。大切の御身をもって、みだりに
剣戟《けんげき》を弄《もてあそ》ばれ家臣の者を傷つけられては、公儀に聞えても容易....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
Messer-Zeit)という名で呼ばれる時代がこのときから始まった。北国人は
剣戟を手にして彼らの近親民族をその住居から放逐したためにこれら民族はやむを得ず次....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
失望のような黒い長い影を地上にひいて過ぎて行った。さらに調べを変えて戦いを歌い、
剣戟の響きや駒の蹄の音を歌った。すると、琴中に竜門の暴風雨起こり、竜は電光に乗じ....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
然夜の明けた七時頃に遭遇した。弥勒院の野には忽ち人馬の馳せかう音、豆を煎る銃声、
剣戟の響が天地をゆるがした。天野源右衛門三十騎計りで馳せ向うが、明軍は密集部隊で....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
落ちて、四郎を傷けたことがある。城兵は、四郎を天帝の化身のように考え、矢石当らず
剣戟も傷くる能わずと思っていたのに、四郎が傷いたので、彼等の幻影が破れ、意気|頓....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
波立たせながら、一つの小路へ駆け込んで行った。と、怒号悲鳴が起こり、続いて凄じい
剣戟の音が、耳を突裂いて鳴り渡ったが、再び蹄の音がして、さっきの二十騎の紅巾の群....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
らりと抜き、以前の兜を切先にかけて、衝と天井に翳し、高脛に拍子を踏んで―― 戈※
剣戟を降らすこと電光の如くなり。 盤石巌を飛ばすこと春の雨に相同じ。 然りとはい....
「連環記」より 著者:幸田露伴
たなら、一石が池水に投ぜられたのであったから、波瀾淪※らんとする一切|兇悪の刀槍
剣戟の類は、我に触れんとするに当って、其の刃頭が皆|妙蓮華の莟となって地に落つる....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
。兵士達の持っている松火であった。時々兵士達の兜が見えた。松火の火で輝いていた。
剣戟の触れ合う音もした。 「うん、来たな」とユダは云った。 それからその方へ小....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
味悪さ! 左門の任侠 今は中からは人声は聞こえず、周囲の、叫喚、怒号、
剣戟の響きを嘲笑うかのように、この、多量に人間の血を浴びた長方形の物像は、木立ち....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
本書の未だ整理せられざる切抜の一部と仮目次とを容れたり。乱擾尚全く平ぐに及ばず、
剣戟の声|鏘鏘たる九段坂上の夜、公余に編輯を続行せし当時を思へば感慨未だ尽きず。....
「荘子」より 著者:岡本かの子
たのみでなく、義を練り言葉を精しくして互いに争った。時代は七国割拠の乱世である。
剣戟は巷に舞っているこの伴奏を受けての思想の力争――七花八裂とも紛飛|繚乱とも形....
「花模様女剣戟」より 著者:小野佐世男
1 ドレスの流行のように、映画も演劇も春の虹のように刻々と流行が変って行く。近頃は花が開いたように果然! 女
剣戟流行時代と化して、日本全国津々浦々、劇団が乗り込んで来ると、絵看板は女だてら....