剣聖[語句情報] »
剣聖
「剣聖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剣聖の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
二人は膝を突き合せた。 越後春日山の城中である。主人は不識庵上杉謙信、客は
剣聖塚原卜伝、ピッタリ顔を合わせてしまった。 しばらく二人は何んにも云わない。....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
か存ぜぬが、まこと武士ならば武士が表芸の弓修業に賭物致すとは何ごとぞよ。その昔|
剣聖上泉伊勢守も武人心得おくべき条々に遺訓して仰せじゃ。それ、武は覇者の道にして....
「花吹雪」より 著者:太宰治
るを、この主人の固辞して曰く、野菜ならばもらってもよい。以て全豹を推すべし。かの
剣聖が武具の他の一切の道具をしりぞけし一すじの精進の心と似て非なること明白なり。....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
秀抜な剣士の、遺《のこ》して行った歴史に力づけられずにはいなかった。
すべての
剣聖は、言いのこしていた。
――百人の敵も、一度に、彼等の力を、一人の我れに注....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
であろうな」 「まるで鬼神でござります」 「そうであろうとも、あのお方などは古の
剣聖にも勝るとも劣らぬ、立派な腕前を持っておられる」 「ほとほと驚嘆致しました」....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
た二つの声、その中一つは老人の声で、神々しいほどにも威厳があった。学者か宗教家か
剣聖か、とまれ達識の人物でなければ、ああいう声は出せないものだ。永生の蝶を探して....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
がまるくなる。 日本武芸十八般総本家 囲碁将棋南京バクチ元締 安直先生 大日本
剣聖国侍無双 金茶金十郎 右晴天十日興行 飛入勝手次第 景品沢山 福引品々 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を横取りしようとたくんだが、残念ながら物にならず、名古屋表に於ては、安直に大日本
剣聖と向うを張らせておどかしたが、かえって枇杷島橋《びわじまばし》での藪蛇《やぶ....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
ぬ。意馬心猿の境地ではおのずから裏切られてしまう性質のものであるから、つまり彼は
剣聖の境に達したのである。法神はこれを見てことごとく賞讃し、秘訣の全てを伝えて跡....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
のならぬ気魄、右近丸思わずギョッとしたが、さてその右近丸ときたひには、この時代の
剣聖塚原卜伝、その人に仕込まれた無双の達人、香具師の頭猪右衛門などに、突かれるよ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
となり、五寸釘手裏剣の妙法を周作から伝授されることとなった。教える周作は天下一の
剣聖、習う甚内には下地がある。これで上達しなかったら、それこそ面妖といわざるを得....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
けない。……自分で自分を恐れさせてはいけない。……秋山要介が付いて居る」 剣鬼と
剣聖 1 俺の長くいる場所ではない、こう思って浪之助がその部屋を出たのは、それ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
―どうしたらあの大身に接近できるか。どうしたら石舟斎に会えるか。また、どうしたら
剣聖といわれるあの老龍に一撃与えることができるか) を、遠心的な眼が、じっと考....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、昔ながらの子供に思えて、遠くから、明け暮れ取りこし苦労をしていることは、およそ
剣聖と名人の父子も、凡愚と俗才の父子も、その煩悩さにおいては何のかわりもない。 ....