»
剤
「剤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「早春」より 著者:芥川竜之介
いる。看守《かんしゅ》さえ今日《きょう》は歩いていない。その中にただ薄ら寒い防虫
剤《ぼうちゅうざい》の臭《にお》いばかり漂《ただよ》っている。中村は室内を見渡し....
「或る女」より 著者:有島武郎
う》のみなぎったようなその顔を下目で快げにまじまじとながめやった。そして苦い清涼
剤でも飲んだように胸のつかえを透《す》かしていた。
やがて事務長が座を立つと、....
「外科室」より 著者:泉鏡花
答えたまう。 念を推して、 「それではよろしゅうございますね」 「何かい、痲酔
剤《ねむりぐすり》をかい」 「はい、手術の済みますまで、ちょっとの間でございます....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。羞含んで、ぼうとなって、俯向くので話が極って、赫と逆上せた奴を車に乗せて、回生
剤のような酒をのませる、こいつを三々九度と云うのよ。そこで寝て起りゃ人の女房だ。....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
おれは漁夫で一生を終えるのが相当しているらしい。Kもあの気むずかしい父のもとで調
剤師で一生を送る決心を悲しくもしてしまったらしい。おれから見るとKこそは立派な文....
「悠々荘」より 著者:芥川竜之介
。が、ちょうど南に向いた硝子窓の框の上には薬壜が二本並んでいた。 「ははあ、沃度
剤を使っていたな。――」 Sさんは僕等をふり返って言った。 「この別荘の主人は....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
で部分的には民衆医術の中にも伝わり今日まで保存されてきたのである。彼らの用いた薬
剤は、現今でも支那の薬屋で売っているような無気味な調
剤とかなりよく似た品物であっ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
い人で、第三回の博覧会の時でしたかに、会場内の厠の下掃除を引受けて、御手前の防臭
剤かなんかを撒かしていましたが、終には防臭
剤を博覧会へ出かけちゃ、自分で撒いてい....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
た、面が狗の、召使に持たせて、われら秘蔵の濃緑の酒を、瑠璃色の瑪瑙の壺から、回生
剤として、その水にしたたらして置くが習じゃ。」 四十二 「少年は味....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
き働しては、楽屋に倒れて、その弟子と、その妹と、その養う児と、取縋り立蔽いて回生
剤を呑ませ呼び活けたる、技芸の鍛錬積りたれば、これをかの江戸なる家元の達人と較べ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
費にも足りないものだった。が、僕は僕の仕事を片づけたことに満足し、何か精神的強壮
剤を求める為に銀座の或本屋へ出かけることにした。 冬の日の当ったアスファルトの....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
入れることができればなおのことであった。鰻の皮はかみの毛にたいへん栄養になる強壮
剤だと国じゅうだれでも考えていたのである。 ところで、ブロム・ボーンズはこの場....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
持って、姫が羅の袂を煽いだのであった。 「先生、惜いことをしました、同一杯|回生
剤を頂かして下さるのなら、先方へ参りません前に、こうやって、」 と麦酒の硝子杯....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
――山の井医院の梅岡という、これがまた神田ッ児で素敵に気の早い、活溌な、年少な薬
剤師と、二人で。愛吉に一|剃刀、見事に胸をやられたお夏さんを、まあとかくしてです....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
た博物学の先生は驚いて医者を迎えにやった。医者は勿論やって来るが早いか、先生に吐
剤を飲ませようとした。けれども先生は吐
剤ということを知ると、自若としてこういう返....