剥ぐ[語句情報] »
剥ぐ
「剥ぐ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
剥ぐの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
、お弓の後姿を見ていると、浅ましさで、心がいっぱいになってきた。死人の髪のものを
剥ぐために、血眼になって駆け出していく女の姿を見ると、市九郎はその女に、かつて愛....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
るならば、鴨田は何かの原因で、河内園長を爬虫館に引摺りこみ、これを殺害して裸体に
剥ぐと、手術台の上でバラバラに截断し、彼が飼育している蟒に一部分喰わしてしまった....
「地中魔」より 著者:海野十三
ちに東の空に次第に紅がさしてきた。やがて夜明である。 ほのぼのとあたりが薄紙を
剥ぐようにすこしずつ見えて来た。 波がザブリザブリと石垣を洗っている。その時だ....
「河明り」より 著者:岡本かの子
や酸※かさと匂いがあった。指ほどの長さでまるまると肥っている、野生のバナナは皮を
剥ぐと、見る見る象牙色の肌から涙のような露を垂らした。柿の型をした紫の殻を裂くと....
「極楽」より 著者:菊池寛
を歩いたか判らなかった。兎に角、行手のほの/″\した闇が、ほんの僅かずつ、薄紙を
剥ぐように、僅かずつ白み始めて来た。おかんは、そうなるに従って、尚更足を早めた。....
「怪塔王」より 著者:海野十三
、鼻、口、それから頭の髪の毛までそっくりついて、怪塔王の顔の皮はまるで、豆の皮を
剥ぐようにくるくると剥がれたのであった。 ああなんといたいたしいことだ。 血....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
どころか、対手方に大分の借が出来た、さあどうする。……で、損料……立処に損料を引
剥ぐ。中にも落第の投機家なぞは、どぶつで汗ッかき、おまけに脚気を煩っていたんだか....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
た、え。 三味線も弾けず、踊りも出来ぬ、座敷で衣物が脱げないなら、内で脱げ、引
剥ぐと、な、帯も何も取られた上、台所で突伏せられて、引窓をわざと開けた、寒いお月....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
女性たちは、拷問の笞、火水の責にも、断じて口を開かない時、ただ、衣を褫う、肌着を
剥ぐ、裸体にするというとともに、直ちに罪に落ちたというんだ。――そこへ掛けると…....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、出掛けに、捨利で一着に及んだ礼服を、返りがけに質屋の店さきで、腰を掛けながら引
剥ぐと、江戸川べりの冬空に――いいかね――青山から、歩行で一度中の橋手前の銀行へ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
その武士を伏拝んだと思うと、我に返ったという。 それから熱が醒めて、あの濡紙を
剥ぐように、全快をしたんだがね、病気の品に依っては随分そういう事が有勝のもの。 ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
ぐに解けず、緊着けられているような。 腕を引っこ抜く勢で、※いて、掻巻をぱっと
剥ぐ、と戸棚の蔽は、旧の処にぼうと下って、何事も別条はない。が、風がまたどこから....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
掛って、すっと留まったのを、貴婦人の手が下へ押下げると、見る目には苛らしゅう、引
剥ぐように思われて、裏を返して、はらりと落ちて、腰帯さがりに飜った。 と見ると....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
どう致したら宜しいのか」と怨めしそうに美少年は云った。 「おぬしの身の皮を残らず
剥ぐ。丸裸にして調べるのじゃ」 「それは又何故に」 「ええ、未だ空惚けおるか。お....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
りどころか、国を出る時、祖母が襟にくけ込んだ分までほぐす、羽織も着ものも、脱ぐわ
剥ぐわで、暮には下宿を逐電です。行処がないかと思うと、その頃の東京は、どんな隅に....