副食[語句情報] » 副食

「副食〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

副食の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
家庭の幸福」より 著者:太宰治
い。くれるというひとがあったら、それは、もらってもいいけれど、酒と煙草とおいしい副食物以外には、極端に倹約|吝嗇《りんしょく》の私にとって、受信機購入など、とん....
深夜の市長」より 著者:海野十三
哀調を帯びた異国語で何かしら悠くりと喋っている声だけが残っていた。 その嬌声を副食物にして、僕は押入から出してきた電気|麺麭焼器でこんがりと焦げた薄いトースト....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。 食事は監理部へ貰いに行って、米は一人について一日分が六合、ほかに罐詰などの副食物をくれるのですが、時には生きた鷄や生の野菜をくれることがある。米は焚かなけ....
わが町」より 著者:織田作之助
ても、上の方は生米のまま、一日一人当り一ポンド四分ノ三という約束の量も疑わしい。副食物は牛肉又は豚肉半斤、魚肉半斤、玉葱又はその他の野菜若干量という約束のところ....
次郎物語」より 著者:下村湖人
ら、しきりに息ずすりした。袖口と手の甲が、涙と鼻汁とで、ぐしょぐしょに濡れた。お副食には小魚の煮たのをつけて貰ったが、泣きじゃくってうまくむしれなかったので、一....
織田信長」より 著者:坂口安吾
ガリが大体一ヶ月に十三石ぐらいであった。十三石の半分を朝廷で細々とたべる。半分を副食物や調味料にかえる。信長が衰微を救ったという。救われて、ようやく、これぐらい....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
の日常を家康が賞讃するかどうかは疑わしい。 倉三夫婦は別に自炊し、ミネは自分の副食物やさらに主食をとるために内職しなければならなかった。 昨年、倉三の女房お....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
試してみるが第一と、早速その日から三食のうちの二度までをパン食にして続けてみた。副食物には砂糖、胡麻汁、ジャム等を用い、見事それで凌いで行けたし、煮炊きの手数は....
深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
の上等弁当のごときは、我れわれのような学生あがりの安月給取りには贅沢過ぎるほどの副食物をもって満たされているので、わたしはこの鉄道に乗って往来するごとに、上等弁....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
、食事の時になると、それぞれの大きな鍋をかかえてくる。この鍋は彼らの御飯である。副食物は付近の農家の人らしいのが卵やモツや野菜などを売りに来ていたようである。こ....
食べもの」より 著者:佐藤垢石
いるのかという問題になる。日常、配給を受けるものは米、味噌、醤油だけ。そのほか、副食物とか魚類、野菜に類した品はこの農村には全く配給がないと称してよろしいのであ....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ト・イズ・アート」も読んだ。昼前に若い一人の男が来て、兎を一羽買ってくれという。副食物の単調に閉口しているおりだから早速三十銭で求める。いろいろ近所の山の話をし....
お米の話」より 著者:北大路魯山人
いが、米粒の形もよく、見たところもきれいな米であった。ただし、あまりうますぎて、副食物がご馳走の目的の場合には使えない。うますぎるというと変に聞こえるかも知れな....
わが町」より 著者:織田作之助
ても、上の方は生米のまま、一日一人当り一|封度四分ノ三という約束の量も疑わしい。副食物は牛肉又は豚肉半斤、魚肉半斤、玉葱又は其の他の野菜若干量という約束のところ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
って生きて行く事は出来なかった。生きるには必ず農民の作った五穀に依り、獣肉魚肉は副食物の原料たるに過ぎなかった。したがって漁師とか狩人とかは、やはり農民から食を....