»
割り
「割り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
割りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
りも寧《むし》ろ寂しい本所を――回向院を、駒止《こまど》め橋《ばし》を、横網を、
割り下水を、榛《はん》の木馬場を、お竹倉の大溝を愛した。それは或は愛よりも憐《あ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
それにしてもよく来られたね?」
「なに、造作《ぞうさ》はありません。東京の川や掘
割りは河童には往来も同様ですから。」
僕は河童《かっぱ》も蛙《かえる》のように....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
の大根河岸《だいこんがし》には雪のつもった枯れ柳が一株、黒ぐろと澱《よど》んだ掘
割りの水へ枝を垂らしているばかりだった。
「日本《にほん》だね、とにかくこう云う....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
僕等は少時《しばらく》待った後、護国寺《ごこくじ》前行の電車に乗った。電車は
割り合いにこまなかった。K君は外套《がいとう》の襟を立てたまま、この頃先生の短尺....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
秋である。それは病の為よりも衰弱の為に死んだのであろう。その死の前後の記憶だけは
割り合にはっきりと残っている。
危篤の電報でも来た為であろう。僕は或風のない深....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
岸の若い衆、もう一人はどこかの職工らしかった。我々は二人ずつ向い合いに、同じ卓に
割りこませて貰《もら》った。それから平貝《たいらがい》のフライを肴《さかな》に、....
「或る女」より 著者:有島武郎
血気《けっき》のいい頬《ほお》のあたりに落ちた。古藤は繰り戸のガラス越しに、切り
割りの崕《がけ》をながめてつくねんとしていた。
「また何か考えていらっしゃるのね....
「或る女」より 著者:有島武郎
けてはいられなかった。で、眠りかかった父や母にせがんで、その二人《ふたり》の中に
割りこましてもらおうと思ったけれども、父や母もそんなに大きくなって何をばかをいう....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
りと暗く湿っていた。仁右衛門は暗い顔をして唾《つば》をはき捨てながら、焚火の座に
割り込んで黙っていた。ぴしゃぴしゃと気疎《けうと》い草鞋《わらじ》の音を立てて、....
「星座」より 著者:有島武郎
上げただけで、またもや手をかえてその難問題にぶつかろうとした。大きな数がみごとに
割り切れた時のような、あのすがすがしい気持を味うまでは、渡瀬の胸のこだわりはどう....
「親子」より 著者:有島武郎
をもって五十歩を笑っとるんだ」 「しかし北海道にだって小作人に対してずっといい分
割りを与えているところはたくさんありますよ」 「それはあったとしたら帳簿を調べて....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
込んで居りました。私は別に婦道が何うの、義理が斯うのと言って、|六ヶしい理窟から
割り出して、三浦に踏みとどまった訳でも何でもございませぬ。ただそうしたいからそう....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
これに真理の光を注いだ人達にして、未だ曾て自制の人でないのはなく、何れも皆自己に
割り当てられたる使命の遂行に向って、畢生の心血を濺ぐを忘れなかった。ソクラテス、....
「島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
した。御馳走になった場所は外でもない。東京駅前の花月である。それから又斎藤さんと
割り合にすいた省線電車に乗り、アララギ発行所へ出かけることにした。僕はその電車の....
「狂女」より 著者:秋田滋
云った恰好をして歩いている。やがて、頭立った将校があつまって、部下の将兵を民家に
割りあてた。僕のうちには十七人、隣りの狂女のところには十二人来ることになったが、....