割下[語句情報] » 割下

「割下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

割下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
く、夏も行《ゆ》き秋も過ぎて、冬のとりつきになりました。すると本所《ほんじょ》北割下水《きたわりげすい》に、座光寺源三郎《ざこうじげんざぶろう》と云う旗下が有っ....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
かね》て申上げました此方《こちら》のお娘子《むすめご》がお美しいと云うことを、北割下水《きたわりげすい》の大伴《おおとも》と云う剣客《けんかく》へ話した処が、是....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
っと奥の六畳へ通ると、お絹はもう寝床から脱け出していた。 林之助は主人の使いで割下水《わりげすい》まで来たので、その帰りにちょっと寄ってみたのだと言った。お君....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
うに呟いた伝法な声がきこえました。 「畜生ッ、くやしいな! こういう時にこそ、長割下水《ながわりげすい》のお殿様が来るといいのにな」 「違げえねえ違げえねえ。い....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
に、お馴染の意気な素足に雪駄ばきで、京弥、権之兵衛両名を引き具しながら、悠々と長割下水を立ちいでましたのは、宵の五ツ少し手前な刻限でした。 今の時間ならば丁度....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ッかけ草履がおどろいたように言いました。 「おい。金的! 見ねえ! 見ねえ! 長割下水のお殿様だ。傷の御前様が御帰りだぜ」 「違げえねえ。相変らずのっしのっしと....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
御笑談ばッかり、その菊路はここにお迎えに参っておりまする」 言ううちにいつか長割下水の屋敷近くへ漕ぎつけていたと見えて、薄闇の中から不意に言ったのは妹のその菊....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。六日待たすとはしびれを切らしおった。いつ罷りかえるか分らぬぞ」 乗って本所長割下水を出かけたのが日暮れどき。 番町の治右衛門邸へ乗りつけたのが、かれこれも....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
が有るんで」 と幾ら傍で云っても美代吉は少しも嬉しい顔付が無いというは、本所北割下水に旗下の三男で、藤川庄三郎という者と深くなって居ますが、遣い過ぎて金が廻ら....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
伴に向って悪口いたしましたので、蟠龍軒は友之助を取って押え、高手小手に縛り上げて割下水の溝へ打込んだという話を聞き、義憤むら/\と発して抑え難く、ついに蟠龍軒の....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
もう夜明けに間もあるまい。見舞いには早朝参るとしよう」 三百石の知行取り、本所割下水に邸を持った、旗本の藪紋太郎は酷く生活が不如意であった。 普通旗本で三百....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ッタリ止ってしまいました。夜も段々と更け、以前のお竹蔵前で当今交番所のある所から割下水の方へ掛りますと、女の金切声で、「アレー人殺し/\」というから、角右衞門は....
わが童心」より 著者:佐藤垢石
は知らない。そこで、どこが故郷かといえば、やはり東京が故郷である。自分は、本所の割下水で生まれた。つまり、割下水が故郷だ。引き潮時に、掘割の真っ黒い水の底から、....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
が、初めての方なら、病気だといって、お断りしねえ」 「ですがお師匠さん、お客様は割下水のお旗本、阪上主水様からの、急なお使いだとおっしゃいますよ」 「なに、お旗....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
り当時から在職していたT先生にお目にかかり、女生徒に裁縫を教えていた或女の先生も割下水に近い京極子爵家(?)の溝の中で死んだことを知ったりした。この先生は着物は....