割当てる[語句情報] »
割当てる
「割当てる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
割当てるの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「山羊髯編輯長」より 著者:夢野久作
と云ったら大抵の人間が眼を眩わすだろう。そんなドエライ人間が、各新聞社に一人ずつ
割当てるほど日本に居るか知らん……と肝を潰すかも知れないが、論より証拠だ。そんな....
「河明り」より 著者:岡本かの子
娘は、この亀島川は一日の通船数が三百以上もあり、泊り船は六十以上で、これを一町に
割当てるとほぼ十艘ずつになると云ったが、今日はそういう河容とは、まるで違ったもの....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
みて商工省に割当をまかせることは不適当である、用紙は文化資材であるから内閣が直接
割当てるべきであるという見解である。用紙割当の内閣移管についても旧情報局関係者の....
「経済学及び課税の諸原理」より 著者:吉田秀夫
のないのを観察する時には、吾々は、資本を事業に、そのまさに必要とする分量において
割当てる所の原理が、一般に想像されているよりもより活溌に働いていることを、認めな....
「「壇」の解体」より 著者:中井正一
れる。例えば企画部の如きは大体の紙面の体裁を大衆の要求を目標として、予め設計して
割当てる。或場合はその書かるべき内容すらをも大体設計図の中に入れておく。ここで芸....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
て五十銭を取るのであるから、平土間一間が一円八十銭に相当するわけで、それを五人に
割当てると、一人分の観劇料がわずかに三十六銭である。その当時と今日とは、金の値の....