創始[語句情報] »
創始
「創始〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
創始の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
じの新らしい灰吹を持って来て巻煙草を燻らしながら、ぽつぽつ話をする。 この庵の
創始者の宗長《そうちょう》は、連歌は宗祇《そうぎ》の弟子で禅は一休に学んだという....
「家霊」より 著者:岡本かの子
はさらし鯨《くじら》――この種の食品は身体の精分になるということから、昔この店の
創始者が素晴らしい思い付きの積りで店名を「いのち」とつけた。その当時はそれも目新....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
と云うと、その一句の文章と云うのが、自身の不思議な夢幻状態を語った、カルメル派の
創始者聖テレザの言葉だからだよ。西班牙の女はカルメンだけと思っちゃ間違いだぜ。そ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
とりも直さず宗教なのである。 あらゆる新思想がそうであるように、あらゆる宗教は
創始時代においては、その時代に反逆する。 だから迫害されるのである。 法律は....
「「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
担当者、続いて逃げたのは資本であった。結果は一銭の値打ちもない三人だけが残った。
創始の時がすでに時勢に背いたので、失敗の時は話にもならない、しかも三人はその後各....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
れは大和屋文魚様で! 蔵前の札差し、十八大通のお一人! 河東節の名人、文魚本多の
創始者、豪勢なお方でございますよ。が、その割に花魁にはもてようというもの! それ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
養子となったほどであった。後故あって離縁となり、神田お玉ヶ池に道場を開き、一派を
創始して北辰一刀流ととなえ、一生の間取り立てた門弟、三千人と註されていた。水戸藩....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
お陣十郎! おお彼奴か! ……弟子ながらも稀代の使い手、しかも悪剣『逆ノ車』の、
創始者にして恐ろしい奴。……彼奴の悪剣を破る業、見出だそうとこの日頃苦心していた....
「ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
記されて御座います。 「(長唄)江戸歌舞伎の、劇場音楽として発達したものである。
創始者は明確でないが、貞享、元禄年間に、上方から江戸へ下って来た、三味線音楽家、....
「熱情の人」より 著者:久保栄
化的使命が見出されるのはもちろんであろう。 アントワアヌやオットオ・ブラアムの
創始したヨーロッパの自由劇場運動も、今日では遠い演劇史的事実となった。ウィウ・コ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
き、具眼の読書子をして初めて春廼舎以外に二葉亭あるを承認せしめた。 言文一致の
創始者としては山田美妙が多年名誉を独占し、今では美妙と言文一致とは離るべからざる....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
物でなければならぬという理由は薄弱である。何となれば、たとえそこに新様式の芸術が
創始せられたとしても、これが為に前代の様式の芸術が同時にことごとく絶滅すべきもの....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
のこされた。それは『後鳥羽院御集』を拝見すれば判ることである。しかし、この新体を
創始した廷臣たちにとっては、身を以て抒情した「詩」である所の新古今調に寄せてお詠....
「芸術は生動す」より 著者:小川未明
センチメンタリズムが詩を綴っていたら詩の精神を有しないばかりでなく、常に、新生活
創始に先駆たるべき文化の精神を、誤るものだということを憚らないのであります。 ....
「黒板は何処から来たのか」より 著者:小倉金之助
。その中に画法幾何学があったのである。 思えばこの画法幾何学という学問は、その
創始者(エコール・ポリテクニク)のモンジュ(Gaspard Monge)によって....