功者[語句情報] » 功者

「功者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

功者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
は母かたの伯父の家だった。)僕の父にも冷淡だった。僕の父は牛乳屋であり、小さい成功者の一人らしかった。僕に当時新らしかった果物や飲料を教えたのは悉《ことごと》く....
仇討三態」より 著者:菊池寛
して、根の尽きる武士に、幸太郎兄弟の爪の垢でも、煎じて飲ませたい」 世評は、成功者を九天の上に祭り上げると共に、失敗者を奈落の底へまで突き落さねば止まなかった....
近時政論考」より 著者:陸羯南
り、帝政派のこれを攻撃するは至当なり、しかれどもこれがために藩閥内閣を弁護して戦功者握権を是認するに至りてはすなわち寸を直くするために尺を曲ぐるの愚説と言うべし....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
の別名であった。世間的成功をした者だけが、その故郷で容れられた。彼は、城主は、成功者ではない。故郷の甲府へ行ったところで、なんの慰めを見付けることが出来よう。 ....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
といい、それから又千軍万馬往来の諸雄将の勇威と云い、大剛の士、覚えの兵等の猛勇で功者な事と云い、北条方にも勇士猛卒十八万余を蓄わえて居るとは云え、到底関白を敵と....
二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
をめがけて地球を飛び出し、ついに、月のまわりを一周して、帰還したという大冒険の成功者だった。しかも彼は、独特の設計によって、その往復に五ヶ月を費したばかりであっ....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
目を剥く睨合いの見得で幕となったので、見物人はイイ気持に看惚れただけでよほどな看功者でなければドッチが上手か下手か解らなかった。あアいう型に陥った大歌舞伎では型....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
ともなる。幕府の執権最明寺入道も出れば百済僧蓮城も出て来る。そこへ鄙のエビスの成功者が氏族の改良身分の向上を希図する慾望から、系図を仮托し良家の婦を迎えるという....
料理芝居」より 著者:北大路魯山人
必要だということがわかる。 広く社会を見るならば、この芝居のうまい者が社会的成功者であり、下手な者が没落者であることもうなずける。 日常|座臥、われわれの生....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
上品だとは申されなくても、好い男ですわね。 第六の貴夫人 も少し取廻が功者だったら、猶好いでしょうね。 騎士 なんだか身分は羊飼の若い者かと見....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ある。既に道長の子孫で正二位大納言まで行ける家柄なのだから、俊成は決して現世の成功者とはいえなかった。 しかしこれは敢て俊成だけのことでない。鵺を退治た伝説で....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ていることを信じたものは朗らかな安心生活が送れ、この種子を育て上げたものが真の成功者であります。 何故ならば、その成功者はどんな幸福にも増した幸福を、永久に享....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
将官も我が党の士である、某々名士もまた我が党の士であるなどと、しきりに我が党の成功者を列挙するものの中に、歴史的の偉人としては、いつも日蓮聖人が数えられて、それ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
る。そこで持統天皇の五年に、陵戸の数を定め、先皇の陵には五戸以上、自余の王及び有功者には三戸を置く事になった際、陵戸不足の場合は百姓を以てこれに充て、その徭役を....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
出ていたが、それで大に儲けて、今は戸塚の早大裏に立派な一軒の店を構え、その道の成功者として知られるに至った。 ついでに夜店全体の感じについて一言するならば、総....