助勢[語句情報] »
助勢
「助勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
助勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
です。にんめり微笑を見せると事もなげに言いました。 「折角じゃが、どうやらわしの
助勢を待つ迄の事はなさそうじゃよ」 「なんでござんす! じゃ、殿様のお力でも、あ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ぱつ》いたしました。まことにそれは意外以上に予期しなかったできごとでしたが、かく
助勢のうえで首尾よく黙山のかたき討ちもとげ、世間を瞞着《まんちゃく》していた熊芸....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
っそくそなたのおてつだいをしようではござらぬか」 「すりゃ、あの、わたくしめにお
助勢くださるとおっしゃるのでござりまするか!」 「さよう、二日《ふつか》とたたな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
奏して、おたずね者の石原の松蔵は両腕に縄をかけられたのである。この時代でも捕方に
助勢して首尾よく罪人を取り押えたものにはお褒めがある。その働き方によっては御褒美....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
り。二派の新論派はかくのごとき差違ありき。されば経済論派は一方において自由論派の
助勢となり、他方においては改進論派の有力なる味方となり、しかして法学論派は別に帝....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
身を犠牲にして、そして飽迄も双方を取纏《とりまと》めるのを当然の覚悟とするから、
助勢なんぞは却《かえ》って要せぬのである。 人々は座に直った。利家は一坐を見る....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
は多いネ。ご覧に入れるには割が悪い。」 と打解けて同情し、場合によったら助言でも
助勢でもしてやろうという様子だ。 「イヤ割が悪いどころでは無い、熔金を入れるその....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
なる力を意識していたので、死から奇蹟的によみがえった男と生死を争う場合に、臣下の
助勢などを求めるのをいさぎよしとしなかった。皇帝はラザルスと二人ぎりで会見した。....
「良人教育十四種」より 著者:岡本かの子
を革新するとか、強い刺撃を与えて心境を変化させるとか、妻自身|確信と元気を持って
助勢するがいい。 硝子窓がちょっと曇っていても気にし、障子のサン吐きだとかいっ....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
して門弟一同馬庭を脱出、伊香保に向ったのである。赤堀村の本間道場からも六十余名の
助勢がくる。また諸所の村里からも念流の門弟が伊香保をさして馳せ参じ、総勢七百余名....
「曽我の暴れん坊」より 著者:坂口安吾
じゃありませんか。私はすぐ裏からとびだして、馬七だの蛸八だの芋十なぞの地廻り連に
助勢をたのんだんです。今日はオフクロの命日だなんて、誰一人きてくれやしませんよ。....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
と、騎馬の一団の走る方へ、高々と上げて差し招いた。 「方々ようこそ参られた! ご
助勢くだされ! ご
助勢くだされ! あそこに立っている侍こそは、怨敵白河戸郷に味方....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
たか! 有難い! 有難い! 有難い!」で大音に声をかけた。「ご両所であったか、ご
助勢感謝! こやつらは悪漢で破落戸でござる! 切って切って切りまくりくだされ!」....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
うびくともしなかったが、それでも梶田さん一人の手には負えないので、そこらの人達の
助勢を借りて、龍宝寺まで運び込んだ。寺内には大きい古池があるので、傷ついた魚はそ....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
次第の分解批評が、大分煩いして居るのに思い臻って、冷汗を覚える。此が歌壇の進歩の
助勢になった事だったら、どんなに自慢の出来る事かと思うと残念だ。其私自身が言うの....