助命[語句情報] »
助命
「助命〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
助命の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
くたびかはげしく咳きいりながら、虫のような声でくりかえしくりかえし歎願し、椋島の
助命を頼んだのであった。しかし父博士は一言も口を開かなかった。が真弓子が絶望のあ....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
覚書』にあるが、落城の悲惨さが分る。 大野治長は千姫を脱出せしめて、秀頼母子の
助命を請うたが、その効なく、東軍は秀頼の籠る山里|曲輪を目がけて砲撃したから、翌....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
、なぜ、大助を城に返して、秀頼の最後を見届けさせたか。その心の底には、もし秀頼が
助命されるような事があらば、大助をも一度は世に出したいと云う親心が、うごいていた....
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
与えた傷がもとで、あえなく死んだ。 捕われた直人もまた、大西郷たちの心からなる
助命運動があったが、皮肉なことにも、山県狂介たちの極刑派に禍いされて、まもなく銃殺台にのぼった。....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ましたので、恒太郎を始め家主源八其の他の人々は、何事を云出すか、お奉行のお慈悲で
助命になるものを今さら余計なことを云っては困る、而て見ると愈々本当の気違であるか....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
なく、一首の辞世を残して行ったと言うものがある。一方にはまた、末期に及んでもなお
助命の沙汰を期した彼であった、同僚の備前藩士から何事かを耳のほとりにささやかれた....
「寺坂吉右衛門の逃亡」より 著者:直木三十五
末《てんまつ》を知らせるため、一人抜けて出た? 成る程うまい口実だ――もし、皆が
助命されたとしたなら? 何うせ、役に立たんから、討入を見届けて、国許へ知らせに参....
「堕落論」より 著者:坂口安吾
間は元来そういうものであり、変ったのは世相の上皮だけのことだ。 昔、四十七士の
助命を排して処刑を断行した理由の一つは、彼等が生きながらえて生き恥をさらし折角の....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
て、まさに頸刎ねられんとした際、異様の光りものがして、刑吏たちのまどうところに、
助命の急使が鎌倉から来て、急に佐渡へ遠流ということになった。 文永八年十月十日....
「KからQまで」より 著者:寺田寅彦
がこの世にまたとあろうとは思われない。古来数知れぬ刑死者の中にもおそらくは万一の
助命の急使を夢想してこの激烈な楽しみの一瞬間を味わった人が少なくないであろう。 ....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
の張本の山内伊賀介、その後身ではあるまいか? 非常な学者だというところから、特に
助命して大岡家に預け、幕府執政の機関とし、捨扶持をくれていたのかもしれない。伊賀....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
右門儀ハ獄門|罷成、御仕|置相立候ニ付、不届ナガラ訴人ノ事故此処ヲ以テ、其方共|
助命申付、日本橋ニ於テ、三日|晒ノ上、遠島之ヲ申付ル」
兵馬の口調は暗誦的であ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
く上げて、あたかも生きているあいだは武侠の精神のおかげで敢えて請おうとしなかった
助命を切望しているように見えた。 恍惚となったイカバッドは、こんなことを空想し....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ユに面会したクラリスは、連判状引渡しの交換条件としてジルベール及びボーシュレーの
助命を切り出した。プラスビイユはアッと驚いた。 明日と確定した囚人の死刑執行猶....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
その後、かれが出勤している舞台で、わたしの記憶に残っている役々は市村座の「今文覚
助命刺繍」で、おたきという唖娘。千歳座の「水天宮利生深川」で、おゆきという貧家の....