»
労
「労〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
労の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
部屋の裏を現わしてしまう。コック部屋の裏には煙突《えんとつ》が一本。そこにはまた
労働者が二人せっせとシャベルを動かしている。カンテラを一つともしたまま。……
....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
ら、洞穴《ほらあな》の前まで迎えに出て、
「これは、これは、髪長彦さん。遠方御苦
労でございました。まあ、こっちへおはいりなさい。碌《ろく》なものはありませんが、....
「影」より 著者:芥川竜之介
」
陳はほとんど無表情に、じろりと相手の顔を眺めた。
「今日《こんにち》は御苦
労でした。」
「先ほど電話をかけましたが、――」
「その後《ご》何もなかったです....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
種類の人であった。が、同時にまたその顔には、貴族階級には珍らしい、心の底にある苦
労の反映が、もの思わしげな陰影を落していた。私は先達《せんだっ》ても今日の通り、....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
して、秋晴れの日本橋《にほんばし》を渡る時でも、結局彼等の敵打《かたきうち》は徒
労に終ってしまいそうな寂しさに沈み勝ちであった。
その内に筑波颪《つくばおろ》....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
笑をたたえながら、得々《とくとく》として帰って来た。
「いや、これは、とんだ御足
労を願って恐縮でございますな。」
忠左衛門は、伝右衛門の姿を見ると、良雄《よし....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
毎日電燈さえつけば、必ず西洋間へ顔を出すのです。それも夫のいる時ならばまだしも苦
労はないのですが、妙子のひとり留守《るす》をしている時にもやはり顔を出すのでしょ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
常子に知られぬように靴下|代《だい》を工面《くめん》するだけでも並みたいていの苦
労ではない。……
「二月×日 俺は勿論寝る時でも靴下やズボン下を脱いだことはない....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
立てました。 その声に応じて出て来たのは、美しい支那人の女の子です。が、何か苦
労でもあるのか、この女の子の下ぶくれの頬は、まるで蝋のような色をしていました。 ....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
ろうと思う。ではその人間とはどんなものだと云うと、一口に説明する事は困難だが、苦
労人と云う語の持っている一切の俗気を洗ってしまえば、正に菊池は立派な苦
労人である....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
こともあった。だが私は、整頓するということを考えただけで、精神的にも肉体的にも疲
労を感じてしまうので、私にはこの厭わしい仕事に手をつける勇気がなかったのである。....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
して座敷へ通し、何はさて置き伯父の安否を問い、幾度か昔救われたることを述べ、予が
労れをいたわりて馳走かぎりなし。翌日は先ず観音へ案内し、次の日は上野と、三四日し....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のも初めてであり、ことにフランスの海岸に近づくと、熱心に南方を眺め、岸に着いては
労働者を見て、文明の劣れる国だと驚いた。 それから税関で驚いたりした。 パリ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
迫っている。それに、(彼はじつに未熟な騎手だった)腰をすえるのにひとかたならぬ苦
労をし、一方に滑ったかと思えば、また一方に滑り、ときには、馬の背骨の高い峰にごつ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
はまた夜で、寒さに悩みながら冷たい板の間で旅寐の夢をむすぶ身となった。こうした苦
労がつもり積って、夫婦はめっきり体が弱ってしまった。そうなると、もう誰ひとり雇っ....