労苦[語句情報] » 労苦

「労苦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

労苦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
人力がつくせる最高のエネルギーを発揮して、氷河と、大烈風とひっ組んだじぶんのあの労苦を、いま舌三寸で事もなげにいうこのペテン師と、彼は怒気あふれた目で、ぐいと相....
地球を狙う者」より 著者:海野十三
そういってサチ子が、日やけのした頬に微笑をうかべて寄ってくると、僕は一日中の労苦を一ぺんに忘れてしまうのだった。 「サチ子さん。よろこんでください。きょうは....
河明り」より 著者:岡本かの子
っている女なのではあるまいか。」 そして、それを知らないで、みすみすその精神的労苦を引受けた自分こそ、よい笑われものである。急に娘に対する憎みが起った。だが、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
れないように胸を打たれます。取分けて私などは自分の経験があるだけに、人一倍にその労苦が思いやられます。 その折柄、あたかもあなたから「昔の従軍記者」に就いてお....
若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
といことを知りました。エミイは、早く帰ってベスのためにはたらきたいと思いました。労苦をいとわぬベスが、じぶんのなおざりにしておいた仕事を、いかにたくさん片づけて....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
。 しかし、誰しもの額や顳※には、痛ましい憔悴の跡が粘着りついていて、着衣にも労苦の皺がたたまれ、風がその一団を吹き過ぎると、唇に追放者らしい悲痛なはためきが....
」より 著者:岡本かの子
人暮しへ、女学校時代からの美貌の友、足立京子の生きた屍を引き取って、ちぐはぐな、労苦の多い生活を送って居るのである。ただ、時々この生活を都合よく考える時、京子が....
茶の本」より 著者:岡倉由三郎
遺憾に思って、洋々塾の村岡博氏が、原文の一字一句をもゆるがせにすることなく多大の労苦を物ともせずに、章一章こくめいに日本語に写して塾の雑誌『亡羊』に、昭和の二年....
迷信解」より 著者:井上円了
人といえども、生涯不幸なく、幸福のみをうくることはできぬ。ただ、富を得んと思わば労苦をいとわず、辛抱して倹約するがよし、知識を得ようと思わば、学問を勉強するがよ....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
健全な暮らし方なのでしょう。 あなたのお手紙にあるように、私も私のパンを父母の労苦から得ているのが気になってならないのです。けれど鍬を持つには健康が侵され、ペ....
一日一筆」より 著者:岡本綺堂
荒神様へ詣るもよい。序にここを通ったらば、霎時この海岸に立って、諸君が祖先の労苦を忍んでもらいたい。しかし電車で帰宅を急ぐ諸君は、暗い海上などを振向いても見....
松園女史の思い出」より 著者:金子薫園
反映されたわけであることを知ると共に、うら若い時からのかずかずの芸術上、人生上の労苦を思わずにいられなかった。ふと傍の白い障子に刺す京の晩春の斜めの陽が、辞し去....
変身」より 著者:カフカフランツ
をあかし、一瞬も眠らず、ただ何時間でも革をむしっているのだった。あるいは、大変な労苦もいとわず、椅子を一つ窓ぎわへ押していき、それから窓の手すりにはい上がって、....
活人形」より 著者:泉鏡花
を恐れしなりけり。昨日の栄華に引替えて娘は明暮不幸を喞ち、我も手酷く追使わるる、労苦を忍びて末々を楽み、たまたま下枝と媾曳してわずかに慰め合いつ、果は二人の中を....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
しておいた卵をソバ湯の残りでゆで、寝そべりながら夜食の味を楽しむわけだ。「一日の労苦は一日で足る」。悪いこととは知りつつも、この酒と卵の盗み食いほど楽しいものは....