効用[語句情報] »
効用
「効用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
効用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
品物がうずたかく積んであった。前の晩、これを買う時に小野君が、口をきわめて、その
効用を保証した亀《かめ》の子だわしもある。味噌漉《みそこし》の代理が勤まるという....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
があると存じます。そこには必ず教えらるべき、貴い何物かがあると思います。 塵の
効用の、ああした美しい、自然の景色が見えるのだ、といっておりますが、こうなると「....
「不良少年とキリスト」より 著者:坂口安吾
く呑み下しているのだ。酔っ払うために、のんでいるです。酔うと、ねむれます。これも
効用のひとつ。 然し、酒をのむと、否、酔っ払うと、忘れます。いや、別の人間に誕....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
に死し、あるいは子孫の教育にわるい結果を残す。金というものは世間に廻り歩いてこそ
効用をなすが、一つ所に積んでおいたのでは、決してよいことがありません。人は子孫の....
「白銅貨の効用」より 著者:海野十三
シノプシス 政府が鋳造せる白銅貨の
効用について徹底的に論じた一文である。これを以て白銅貨の文化的価値を明かにしたも....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
歴史はざっとそういうところに帰著する。 要するに石蒜は外来種であって、人はその
効用に無知になっている。そしてあのめざましい美花がついぞ観賞もせられずに、長いあ....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
、その名に背くようになったところから、二つながら取り毀され、代首も真の秘密とその
効用とが他人に知られた以上――知った綱五郎は殺されたにしても――保存する必要がな....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
の名誉のためにか。」 「ふっふっふっ。」 「しかし、一同訓戒程度ですんだら、蟇の
効用もたいしたもんだね。」 「そんなわけには行かんよ。白鳥会の秘密送別会のことは....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
を忘れられた煉金術者の夢と取り換えたのであった。そのうえに私は、近代の自然哲学の
効用を軽蔑していた。科学の教師たちが不滅さと力を求めたとすれば、それはたいへん異....
「嘘の効用」より 著者:末弘厳太郎
けはともかくも「専門家」として意見を述べる資格があるのです。だから今ここに「嘘の
効用」と題して嘘をいかに処理すべきかという問題を考えるにしても、議論はむろんこれ....
「新らしき文学」より 著者:坂口安吾
。 * 一フランス人の言葉によれば、ラムプを批判するのに椅子の
効用に順って批判するのは滑稽であると。このラムプは腰かけることができない。それ故....
「屋根裏の犯人」より 著者:坂口安吾
つくろって礼物をさしあげる。そこで伊勢屋では一年に一度の風呂をさしあげます。物の
効用は無限であって、それを発見した者はタダで無限の
効用を利用することができます。....
「榛名湖の公魚釣り」より 著者:佐藤垢石
しい。チリ鍋にしようものなら思わず晩酌を過ごす。 十二月の中旬、木枯らしは梢の
効用を吹き飛ばした頃は、まだ湖面に氷が張っていないから小舟を水に浮かべて釣ったが....
「残肴の処理」より 著者:北大路魯山人
に与えられた材料をなんとか生かして欲しい。ものの働きがあるうちは充分働かせ、その
効用をせいぜい能率的にこの世に残してゆく。料理人にかぎらず、このことは人生に処す....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
かなものであった。 煤煙を逃れるために、林間学校、海浜小学校、農園都市小学校の
効用と必要が力説せられた。しかし誰一人としてその根本に横わる資本主義生産による無....