勅答[語句情報] » 勅答

「勅答〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

勅答の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
を以て股肱とす。慎で命を全ふすべしと仰せ出されければ、正行頭を地につけて、兎角の勅答に及ばず」 場所は古来伝称の吉野山である。君臣の義相発して情景|相具った歴....
源氏物語」より 著者:紫式部
出された。 久方の光に近き名のみして朝夕霧も晴れぬ山ざと というのが源氏の勅答の歌であった。帝の行幸を待ち奉る意があるのであろう。「中に生《お》ひたる」(....
私本太平記」より 著者:吉川英治
高時の、 「何事も穏便がよい。穏便に」 という言が、こんども最後の重きをなし、勅答は穏やかに、先の告文とあわせて、朝廷へ返進された。これで一応、事変は解決した....
私本太平記」より 著者:吉川英治
すぐ言った。 「な、直義。とかく口論してみても始まらぬ。大塔ノ宮|弑逆の一事も、勅答の一条も、はや、やってしまった後のまつりだ。いまさらどうなるものではない。ま....