動因[語句情報] »
動因
「動因〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
動因の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ね支倉君、第二回の変死事件から三十余年を隔てていても、死因の推定が明瞭であっても
動因がない――という点は、明白に共通しているのだ。だから、そこに潜んでいる眼に見....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
革命の難をうけてふたたび家庭に戻ったため、起った悲劇なのですよ。」 この陰惨な
動因に、イリヤは耳を覆いたかったであろう。閉じた瞼が絶え間ない衝動で顫えていた。....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
的に見ても、此の赤入道は、伝統の家に育って挙措慎重なる勝元と相容れるわけがない。
動因は赤松氏再興問題であって、将軍義政が赤松|教祐に、その家を嗣がしめ播磨国を賜....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
らば文学という温室産のモヤシを社会の汐風に耐え得るものにするか、という興味が根本
動因をなしている。文芸時評は専門家の楽屋のぞき的な作品批評や作家批評ではなく、読....
「読書法」より 著者:戸坂潤
の方法は唯物論的である。と云うのは唯物論的な思想学説理論の発展を、単にそれ自身の
動因に基く発展として見るだけでなく、之を出来る限り時代の根本的諸条件(経済的・政....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
三 われらが自己に対して最高の尊敬の情を感ずるのは、われらが道徳的意識の最深の
動因によりて行動したりと自覚するときである。われらが自己の胸底に最醇の満足を意識....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
象を呈したと見做される。政友会の議会政治上の駆け引きなどは大した社会的意義のある
動因とはなり得ないから、結局において中農主義的統制主義の修正が起きたのだというこ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
にしたので、志士浪人の計画は、思うように的中し、明治の改革には、これがまた有力な
動因とはなっているが、表面上、その形勢を見れば、暴悪の徒を蓄えて、江戸の上下を脅....
「リギ山上の一夜」より 著者:斎藤茂吉
と、そういう空間的関係が如是の感情を起させる、その一種のあやしさこそ東洋山水画の
動因ともなっているのであろうか。 僕の今立っているところを旅舎の者どもは「頂上....
「技術と科学との概念」より 著者:戸坂潤
の技術に大きな関係があることで、自然科学自身と技術とで、どっちが自然科学史の根本
動因であるかという問題だ。 技術の発達が決定的原因で科学自身の発達は副次的原因....
「陳情書」より 著者:西尾正
惑を晴らす事が不可能に終ったのであります。 如右《みぎのごとき》、奇妙な経験が
動因と成って、閣下よ、私は疑惑十日の後、遂に妻房枝を殺害して了ったのであります。....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
ており、しかも商工業がこれに伴っていなかったとしたならば、より以上の耕作に対する
動因が全然欠けており、従って労働の需要がないために、人口は久しい以前に停止してし....
「純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
る。もし彼らが既に指図を与えていないとすれば、彼らは新に指図を与える。かく二つの
動因によって、有効需要と有効供給との間に存する隔りは減少する。両者の均等が再び出....
「岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
宜なものをいつか出したいと志してきた矢先、ちょうど円本の流行はこの念願を実現する
動因となったのである。 ○ 岩波文庫は平福百穂画伯の装幀をもって昭....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
に散文のうえにあった。感情ではなく、知性! それが彼の精神のあらゆる変形に共通の
動因であり、驚くべきヘビの背骨でもあった。 悲惨な終局――それはかならずわれわ....