勘定高い[語句情報] »
勘定高い
「勘定高い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勘定高いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
その怜《さ》かしいのがいやだった。柔和なのが気にさわった。殉情的なくせに恐ろしく
勘定高いのがたまらなかった。青年らしく土俵ぎわまで踏み込んで事業を楽しむという父....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
!」 二人は、浅野が小大名として、代々節倹している家風を知っていたし、内匠頭の
勘定高い性質も十分知っていたので、 「それで、結構でしょう」と、いうほかはなかっ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ので――、 「一丁でいいぜ」 「えッ?」 「おれの分が一丁でいいんだよ」 「急に
勘定高いことをおっしゃりだしましたが、じゃ、あっしらふたりはどうするんですかい」....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
や義貞に比して、正成は寧ろ軽賞である。それでも黙々として忠勤を励む其の誠実さは、
勘定高い当時の武士気質の中にあって、燦然として光っている。 最近公刊されたもの....
「縮図」より 著者:徳田秋声
つもそれを言い出しては銀子の粗匆を咎めるのだった。しかし春次に言わせると、お神の
勘定高いにはほとほと呆れることばかりで、銀子を見に行った時も、春次はお神に誘われ....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
って、場所以外にはチャリネの競馬もあれば、菊人形もここで見せるという、どこまでも
勘定高い世の風潮につれてしまったが、江戸ッ児にはこの一事のみは心から口惜しく遺憾....
「討論に即しての感想」より 著者:宮本百合子
成果を或る場合には誇張してわたしたちに知らせる場合さえあります。そのようないわば
勘定高い民主主義者が、文化・文学の領域の問題となるとどうして全線的な観点から計量....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
振れぬ、ないものは払えぬというのが不貞《ふて》くされのようにも取れば取れるので、
勘定高い亭主が承知しない。 「なんと言っても、ないものはないのだ」 竜之助は、....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
いても悪くないと思った。 で、遠音《とおね》に雪江さんの琴を聴きながら、主人の
勘定高い話を聴いていると、琴の音が食料に搦《から》んだり、小遣に離れたりして、六....
「雷」より 著者:海野十三
あった。なんとかして機嫌をとって置いて、何とかして貰いたいものをと、彼等の慾心は
勘定高いというにはあまりにも無邪気だった。 「……そこで四郎さん。あの高い櫓を拵....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ここに一つ思い浮んだのは、ほかじゃございません、甲州の山の中から出て来た勝っ気で
勘定高い小倅《こせがれ》が一人、あの近所に住んでいるんでございます、こいつが田作....
「栄蔵の死」より 著者:宮本百合子
様でも、物のあつかい様でもいやに、さばけた様な振りをして居る癖に、西の人特有の、
勘定高い性質は、年を取る毎にはげしくなって行った。 人の見かけを、江戸前らしく....
「役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
とをやる人があれば、たちまち世の中から排斥されるに決まっています。変な奴だとか、
勘定高い奴だとか、つきあいにくい男だとか、いってつまはじきされるに違いありません....
「昭和四年の文壇の概観」より 著者:平林初之輔
日本作家には、まだまだこの意味では、封建時代の文人気質が多く残っており、どんなに
勘定高い文人でも、他の職業人に比べるとまだまだ金銭に対する観念が淡白であったし、....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ん。」 「まあ、まあ、よろしいやおまへんか。ええやええや。」 それでも、流石に
勘定高い。切り上げることは知っている。すぐに一緒に立ちかけた。そしてひょろひょろ....