勘考[語句情報] »
勘考
「勘考〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
勘考の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
しくなった。 彼は泰親の前で何事もいつわらずに語った。泰親は眼をとじてしばらく
勘考《かんこう》していたが、やがて又|徐《しず》かに言った。 「その藻とやらいう....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
は、捕物心得の手ほどきじゃねえか。つまらねえところで首をひねらずと、ぐっすり寝る
勘考でもしろよ」 「いいえね、そりゃいいんだ。一つあなの三ツ又稲荷へ迷わずに伏せ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のかげんがちっとおかしくなったんじゃござんせんかい」 「やかましいや! 早く船の
勘考でもしろい」 夕だちあとのすがすがしい星空の下を八丁堀までずっと舟。帰るが....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
吉君の方が、それこそ同じように、失望、懊悩、煩悶いたしましょうで、……その辺も御
勘考下さりまするように。」 「大丈夫、」 と話は済んだように莞爾して、 「昔か....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
で晴信にとっては姉婿に当たり日頃から二人は仲がよかった。 「なるほど、これはよい
勘考だ」晴信は嬉しそうに頷いたが、「大事な智恵をこれで二度まで俺はお前に借りてい....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
訴院が設けられてからこのかた始めての事、かくも前例のない事でありますれば、よく御
勘考の上、好き前例をこゝでお作り、名判官たるのその真価あらば、その真価を宜しく後....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
う仁義に欠ける者は、猫畜生に劣る」 犬畜生というべきところを猫畜生といったのを
勘考すると、烏啼天駆は袋猫々を歯牙にもかけずといいながら、実はやっぱり常日頃、心....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
当はつかねえ、けんど、主が袂から滝のように水が出るのを見るにつけても、何とかハイ
勘考せねばなんねえで、その手毬を持って見た、」 と黄母衣を一つ揺上げて、 「濡....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
れだがね……先刻から気い付けるだか、どうも勝手が違ったぞよ。たしか、そこだっけと
勘考します、それ、その隅っこの、こんもり高な処さ、見さっせいまし、己あ押魂消ただ....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
最もよく知っていた。生きるとは、全的なる遊びである。すべての苦心経営を、すべての
勘考を、すべての魂を、イノチをかけた遊びである。あらゆる時間が、それだけである。....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
する、黄金郷を失おうとする大痴者めが。したが奥方、とくと胸に手を置いて、もう一度
勘考したほうが、お為でありましょうぞ」 「ホホホホホ、なんと黄金郷とお言いやるの....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
どもいくら考えて見ても、問題の解決はつかない。そして結局自分の力では二進も三進も
勘考がつかないと悟った雄太郎君は、誰か力になって貰える、信頼の置ける先輩はないも....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
いたかも知れないが、仙台築城当時(一六〇〇年)はまだ田舎豪傑の域をでず、精一パイ
勘考して、仙台青葉山を選んだんじゃないかね。時まさに関ヶ原の年であり、ドサクサま....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
縁側で案内して、それから台所口に行ってあっちこっち探索のした処、何が、お前様|御
勘考さ違わねえ、湯殿に西の隅に、べいらべいら舌さあ吐いとるだ。 思ったより大う....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
り法定の価格に由るの外なくしてみすみす大損を招かざるを得ざるより、その処置につき
勘考中、カションこれを聞き込み、その銭を一手に引受け海外の市場に輸出し大に儲けん....